スポットを探す[帯広・十勝]
十勝しんむら牧場 クリームテラス
ミルクのおいしさ、ぜんぶ。十勝しんむら牧場のショールーム
朝搾ったミルクが目と鼻の先の工場で低温殺菌されミルクジャムやクロテッドクリームに加工されます。そのおいしさをお伝えするために生れたオリジナルレシピのスコーンやワッフルセット、イングリッシュミルクティーを楽しく味わっていただけるのが牧場のショールーム「クリームテラス」です。放牧牛乳と北海道産グラニュー糖のみで作られた「ミルクジャム」。2Lの放牧牛乳から100gしかできない「クロテッドクリーム」。低温殺菌の「放牧牛乳」。放牧牛はもちろんテラスの大きな窓から見えるヤギもお待ちしております。
道の駅 かみしほろ
上士幌町の魅力が集結!
国道241号と273号の分岐点に位置し、広い芝生やドッグランを併設。十勝産の食材をふんだんに取り入れたレストラン、町で人気のパンや新感覚スイーツも充実!ショップには上士幌産大豆を使用したコーヒーやグラノーラなど、ここでしか買えないオリジナル商品ばかり。上士幌の魅力が存分につまった新スポットへ是非お立ち寄りください!新たに「タウシュベツ川橋梁林道ゲート鍵」の貸出受付も開始。
ぬかびら源泉郷
上士幌町市街地から北に約23キロの山の中にある温泉街です。
東大雪の自然と美しく調和した糠平湖。その自然を大切にしながら栄える豊富な湯量のぬかびら源泉郷は、源泉掛け流しの温泉を楽しめる温泉地として、温泉好きの方々から高く評価されています。
キャンプ場やスキー場、旧国鉄士幌線の歴史を伝える資料館など、多くの観光スポットもあり、家族全員で楽しめる場所です。
セブンイレブン 十勝地区
近くて便利!あなたにうれしいセブンです!
セブン-イレブンは、「暮らしを支えるライフライン」としてお客様のご不便を解消し、多様化するニーズに迅速に応えるべく、商品の品揃えやサービスをこれまで以上に充実させ、「近くて便利」なお店づくりに邁進してまいります。
タウシュベツ川橋梁
季節によって姿を変える古いアーチ橋。めがね橋とも呼ばれています。
1937年完成、タウシュベツ川に架かる長さ130mのコンクリートアーチ橋。ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面に姿を現わし、水位が上昇する5月頃から沈み始め、夏ごろには湖底に沈みます。
季節によって姿が見え隠れするアーチ橋は日本でここだけ。幻の橋といわれる所以で、見学ツアーは大変人気があります。
※タウシュベツ橋を見学するには、林道の鍵を借用し入林しなければいけません。詳しくは「上士幌町観光協会 01564-4-2224」までお問い合わせください。
痛み・コリのケアはカイロクリニック パソス
痛みやコリの根本的解消はパソスにおまかせ
日本に8人しかいない米国カイロプラクティック協会正会員の確かな技術で、つらい症状の根本的原因を解消します。整体と違い荒治療ではありません。テキサスカイロプラクティック大学で120時間の解剖実習を積んだ、体を知ってるカイロプラクティックドクターだから安心です!
完全予約制
- ブログ雑記帳
ナイタイ高原牧場
日本一広い公共牧場。十勝平野が一望できる高原牧場です。
日本一広い総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場で、牛の放牧を見ることができます。
景観も素晴らしく、十勝平野が一望できるほか、阿寒の山も見渡せます。地平線まで続く緑の芝のじゅうたんときれいな空気が、日々の疲れを癒してくれます。
※頂上付近のレストハウスは平成27年10月より休業中です。
旧国鉄士幌線 旧幌加駅跡
旧国鉄士幌線・幌加駅の跡地。当時の線路とプラットホームが残っている。
幌加除雪ステーション脇にある旧国鉄士幌線幌加駅跡。
昭和53年12月まで使用されていた当時のプラットホームと線路が残っており、なんとポイントを手動で動かすことができる。非常に貴重な鉄道の痕跡です。
※士幌線やアーチ橋の詳しい情報は糠平の上士幌町鉄道資料館で提供しています。
ひがし大雪自然館
東大雪地域の自然と観光の拠点!
2013年にオープンした「環境省ぬかびら源泉郷ビジターセンター」と「上士幌町ひがし大雪博物資料館」からなる施設。
旧東大雪自然館の展示・収蔵内容を引継ぎパワーアップ。自然光がたっぷり入る明るく開放的な空間で、ゆっくりと展示をご覧いただけます。
観光案内所や地元特産品のアンテナショップもあり、観光の拠点としてもぜひご利用ください。
東雲湖(しののめこ)
日本の秘境100選・北海道三大秘湖のひとつ。山深い辺境の地に、訪れた人にしか味わうことができない感動が待っています。
徒歩以外ではアクセスすることができない原生林に囲まれた湖。展望地の岩場付近の穴を巣とするナキウサギが、時折甲高い鳴き声を響かせます。
湖内には葦(アシ)が生え、その趣ある雰囲気を作り出すとともに、枯れた葦が湖底に溜まり水位が下がり続けています。この陸化現象のため、今後消滅する可能性もある貴重な湖です。
まさに秘境と言えるこの神秘の湖を、ご自身の目でお確かめください。