[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

「正直者の頭に神宿る」

「正直者が馬鹿を見る」とは反対の意味の諺で「正直者の頭に神宿る」という諺がある。意味は「日頃まじめに働く正直者には必ず神や仏の加護があるもので、そのおかげで物事は順調に進んでいくものだ。」となる。反対の意味を持つこの二つのの諺はケースバイケースによって使い分け・・・両方共が正しいと実感できるだろう。さて、後者の「正直者の頭に神宿る」に関して本来の意味とは少々ズレるけれど・・・個人的に「正直」というのは人様に対してのみならず自分に対して!が大切で、自分に「正直」でいると「神や仏の加護☞順調に進む」のかなあとここ数年感じている。つまり自分の本心、特にネガティブな本心を無視し、無理やりそれらを封印して行動するよりも自分のネガティブな本音をもしっかりと認めて受け止め、その結果自分は一体どうしたいのか?と考えることは大切だと思うのだ。(※くれぐれも「勉強したくないと自分の心が思っている☞だから勉強しなくていい」というわけではない。そこから掘り下げて「勉強嫌だ、やめたい(本音)」☞「勉強を全くしなかったらどうなるか」☞「今は楽だけど・・・・」ときちんと分析すること!)さて、ネガティブな感情を持つのを潔しとしない風潮が長い間世の中にはあったし、ネガティブな感情を丸出して周囲に迷惑をかけるレベルまで行くのどうかと思うけれど、少なくとも自分自身の内面のネガティブな感情を自分で認めること自体はとっても良いことだ思う。自分の本音を無視し、ウソをついて行動していると遅かれ早かれひずみが出てくるだろう。自分に「正直」に行動することによって人が離れていくかもしれないけれど、それはそれで構わないとすら最近は思う・・・。☜我ながら怖い(苦笑)。そんな時にとっても興味深い取り組みをしている高校生二人moodyshopのブログ記事を読み、素敵だなあ~~~とひそかに(?)応援している。内面のモヤモヤした気持ちを言語化するのは意外と時と場合を選ぶし、自分だけの手帳や日記に書きなぐるのも面倒くさいというときに自分にピッタリの「イメージ」のシール、ステッカーを手帳に貼るというのはなかなか斬新なアイデア。人が何と言おうと、人からどう思われようとも「自分に正直に」というのは大切な要素かなあと思う今日この頃。

2018/02/07 14:46

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「小人閑居(しょうじんかんきょ)」

2月は「逃げる」とはよく言ったもので、新しい年になったと思ったらもう2月・・・。毎日があっという間に過ぎていくと感じる人は多いだろう。学生の場合は今の学年のまとめの時期、受験生にとってはまさに本番間近(あるいは本番さなか)、勤め人にとっては決済の時期・・・・。皆本当に「忙しい」時期。「忙しい」は「心を亡くす」と書き、忙しすぎるのは良くない、下手すると健康を害することもある・・・。では「暇」だといいのか?というとそういうわけでもない。そもそも、まともに生きていると「暇」という状態は意外と少ないのでは?と感じる。例えば高齢になって仕事をリタイヤしたとすれば、ようやく「好きなことをしてもいい時間」「暇」が出来る☞やりたいことを見つけて活動していると決して暇ではなくなる。では、暇な状態、暇な人とは???暇な状態、暇な人にピッタリの四字熟語がある。それは「小人閑居(しょうじんかんきょ)」、意味は「徳を備えていないつまらない小人は、暇を持て余していると悪事に手を染めてしまう。暇があるがために、ここまでという限度が無くなってしまう。」(※「小人」とは有徳・知識人としての「君子」の対極にある存在という意味)。正直言ってこの四字熟語には大きく大きくうなずく!暇を持て余すから良からぬことを考えたり、どうでもいいことが気になったりするというのは意外と多いのでは?と感じる。「暇をもてあます」とは時間的なことよりも「心がけ」の良しあしと言えるかもしれない。一見、悠々自適で「暇」そうに見える人でも心がけがしっかりおり自分軸を持っている人は「自分の趣味」「自分の時間」を見つけるので、先にも書いたように「暇」ではなくなる。逆に口では「忙しい」と言いながらも人のアラや物事に対する不満を探す「暇」がある人も世の中には多いもの。「小人閑居」にならないようにと意識しておきたいものだ。幸いにして?!最近はスケジュールびっしりで時間的な「暇」はなく、余計なことを考える余裕がなく、隙間時間があると大好きな「読書」を楽しみたい。。。(☜現在、積読状態)、さらに時間的余裕が出来たら「あれもしたい」「これもしたい」という意欲があるのでその意欲を持ち続けるように日々精進。

2018/02/06 02:07

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「氏より育ち」

今日、2月5日は「双子の日」とアメブロのHPで知った。なるほど語呂合わせで「2(ふた)」「5(子)」だと容易に想像がつく。「双子」という言葉から「氏より育ち」という言葉が頭に浮かんだ。「氏より育ち」とは「家柄や身分よりも、育った環境やしつけのほうが人間の形成に強い影響を与えるということ」。この言葉を証明するような出来事が20年ほど前にあった。某県で、双子の女の子(当時中学3年生)の一方を家庭教師していたことがある。彼女たちは一卵性双生児なので見た目がそっくりで区別がつかない、体質もそっくりで二人とも同時期に「胸が急に苦しくなる」という原因不明の病気で入退院を繰り返していた。幸い、名医に巡り合ったおかげで病気はほぼ完治し、入院中の勉強の遅れを取り戻すべくして家庭教師を依頼された。当然能力もほぼ同じで小学生の頃は通知票の評価はほぼ同じだったのだが、中学生になってからは少し差が出てきたこと、同じ塾に行くと比べられるのが嫌だという理由から片方が大手塾、片方が家庭教師という選択をご両親がした。ちなみに担当した女生徒の方がほんの少しだけ成績が下で志望校もそれぞれ一番手と二番手と別れた。では、なぜ中学校で成績の差(志望校が分かれるぐらい)が出たか?についてはご両親が理由を一番ご存知で「○○(成績がいい方)は性格が超まじめで他人は左右されず、周りからガリ勉と言われようがなんだろうが必死で勉強をするけれど、□□(家庭教師として教えていた生徒)は周りに流されやすく勉強よりも友達付き合いを取るんです。」とのこと。同じ遺伝子をもって同じ家庭に生まれても家庭以外で過ごす時間が長くなる頃、思春期の頃になると人格形成に周りの環境が大きく影響するということを実感した。むろん「勉強」ばかりがすべてではなく「コミュニケーション力」もとても大切なので、この双子の場合どちらが優れているなどとは言えず「誰とどんなふうに付き合うか」は自分次第。とはいえ「氏より育ち」を大人は実感するからこそ「我が子にとっての良い環境を」と求めて必死になる。この時期、それぞれが「自分に合った学校」を目指してラストスパートをかけている。皆に「サクラサク」ことを応援するばかり。

2018/02/05 17:48

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「疑う」☞「納得する」☞「自分のものに」

中・高生の年齢の頃は勉強法に関しては「時には疑いながら」自分の勉強法を確立してほしいと常日頃思っている。これが「道」という字がつく伝統芸能などは、まずは「基本」「決まり」「しきたり」が大切なので極端な話、疑問を持つよりもまずは弟子として「学ぶ姿勢」を示すべきだと思うけれど。なぜこんなことを今日の記事で書くか?昨日付(2018.2.3付け)の十勝毎日新聞内の書評欄で次のような文章を見つけ「我が意を得たり」と思ったから。「残酷すぎる成功法則」エリック・パーカー著について(引用始まり)「特定の法則を金科玉条とするよりも、臨機応変に使い分ける大切さとその具体的手法こそ納得できる。」(引用終わり)。正直言って万人に当てはまる「成功法」「勉強法」なんてあるわけがない、もしもあるならばこんなにも成功法や勉強法のマニュアル書が世の中にあふれているわけがない。とはいえ「○○法」には少なからず素晴らしいエッセンスが含まれているのも事実で、それをいかにして自分の中で消化して自分のものとするかが大切だと思っている。だから、授業では自分が長年勉強した中で「ベスト」と思える読解法や手法を惜しげなく生徒たちには伝え、「こういう方法もあるということを納得したらどんどん利用してほしい」と伝え、難問に関してはテキストに付属している解答・解説も生徒に見せている。ただ・・・付属の解答・解説だけで理解できるタイプっていったいどれぐらいいるのだろう?(ほとんどいない)と思っている。「文中に○○○○と書いてあるので答えは△△だ。」とあり、それはむろん正しいのだけれど、そもそもが大半は「文中の○○〇〇」を探しきれなくて困るのだ。つまり「文中の○○〇〇」の探し方こそ本来は教えるべき内容で、生徒たちにとっては知りたいことなのでは?と言いたい。(※ちなみに「文中の○○〇〇」は問としての傍線部からは、かなり離れた場所に書かれている。)だから「専門家によっては小手先の攻略法には批判的で、何度も読んで探せ!と言うけれど、この教室では答えの見つけ方を伝授するね。」とノウハウを伝えることがしばしば。つまり、世の中には様々な説が飛び交っているけれど「これって本当?」と疑う姿勢を持ったうえで納得したものを徹底的に学んで自分のものにすることが大切かなあと思う今日この頃。

2018/02/04 20:34

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

隗より始めよ

「隗より始めよ(かいよりはじめよ)」ということわざがある。意味は「大事業をするには、成し遂げるにはまず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ」。《中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が燕(えん)の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然と集まってくる、と答えたという。「戦国策」燕策の故事から》(デジタル大辞泉より)。お世話になっているメンターはいつも「素直さ、すぐに行動する!の二点が大切だ」と口癖のようにおっしゃるし、ご自身がそれを実行なさっている。今やメディアにも登場、本を出版・・・・と大活躍をなさっており超多忙にもかかわらず、クライアント(人)に「すぐに行動」と言うばかりではなく、ご本人が「すぐに行動」を実践している。先月末に何気に「声紋診断」の結果を面白おかしく話したところ、とっても熱心に聞いてくださり興味を示されたご様子。一応自分がお世話になった方のHPなどをお伝えしたところ「自分もやってみまーす」とのこと。こういうシチュエーションの場合、いわゆる「社交辞令」というのがかなりの割合で存在するのであまり本気にせずに?!いたところ・・・。先日、「声紋診断を受けてみて、びっくりすることばかり!さすがです!」というお礼のメールが届いた。診断内容の結果は…やはりというべきことばかりで思わずニヤリ。来月にでも直接話す機会があるとき詳しく聞き出そうと今からワクワクしている。さて、ほとんどの人が「忙しい」「金銭的な事情」などなどから「やりたいけれど・・・やめておこう」と最初に抱いた決意や願望が瞬時にしぼむことが多い中、やはり成功者は違うなああああ、とにかく「素直、すぐに行動!を実践していると改めて感じる。仮に結果が自分の意にそぐわないとしても決して相手のせいにはしないんだろうなああ(実際にメンターはそういう方です)」とも。かくいう自分は?ハイ、人に「勉強しろ」「文章を書け」とエラソーに言っている手前、とりあえず毎日毎日ひたすらブログを書き続けることにしている(内容はともかくとして)。さらには・・・メンターからアドヴァイスをいただいたことは「即実行!」中。相談料、もったいないし?!(笑)

2018/02/02 22:38

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

皆既月食

昨日1月31日は「皆既月食」とのことで生徒たちは夕方から大騒ぎ。夕方にお教室にやってきた女生徒は「うっすらと月が昇ってるのが見えた!今から見に行こう!」と荷物を置いて100メートルほどダッシュ…コートも着ずに寒い中ダッシュに付き合う羽目になった・・・。夜に来た生徒は「今日のような月は幕末以来だよ!」と教えてくれた。なるほど◯ブルームーン   (同じ月に二度目の満月)◯スーパームーン (地球に近い)◯ブラッドムーン (皆既月食)この3点が揃うのはおよそ152年ぶりだとか。前回は1866年3月31日まさに大政奉還の直前、彼は「今年は何か大きな出来事があるかなあ?」とワクワクしている様子。幸い十勝地方は晴れ、生徒たちが帰るころにはきれいな満月、その後少しずつ欠け始め・・・・再び満月へという状態を楽しむことができた。思わず何度も何度も窓から空を眺めたり、挙句の果てには外に出て月を見て楽しんだ!さて、科学が発達している現代では皆既月食が起こる仕組みなどが解明されており純粋に月食を楽しんだり、月からパワーをもらおう~という前向きな気持ちになれる。が、昔はどうだったのだろう?平安時代に成立したと言われている日本最古の物語「竹取物語」はかぐや姫が月からやってきて、月に帰るという話、数多くの歌人が月を和歌に詠んでいる、藤原道長は自分自身の栄華について「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることのなしと思えば」【※この世は自分のためにあるようなものだ。望月(満月)のように足りないものは何もないと思えるから】と言ったとか。☞月(特に満月)は平安時代の人々にとっては身近なもの、「満月」は縁起のいいものとしてとらえられていたようだ。その「満月」が一瞬だけ欠けてしまうということは縁起がいいどころか、逆に縁起が悪いととらえていたに違いない。実際に平安時代末期の歌人西行は次の歌を残している。「忌むと言ひて 影に当らぬ 今宵しも 破(わ)れて月見る 名や立ちぬらん」(「山家集」より)。この歌は「世間の人々は月蝕は不吉だと言って光にも当たらないようにしているが、私はそういう月であればなおさら無理をしてでも見ようとする。奇人変人の悪い評判が立たなければ良いのだが」という意味になる。実際に平安時代の貴族などは月食の光には決して当たらないように館の中にとじこもって「物忌み」をしていたらしい。でも考えてみれば皆既月食が起こるときには必ず満月になるとも言える・・・。好奇心旺盛の西行の気質、素敵だと思うし現代では不吉どころか「パワー」があると信じられている。時代変われば…、昨日の月のパワーを受けて今日からもファイト。

2018/02/01 14:51

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「糟糠の妻」

今日、1月31日は「愛妻の日」だとか。なるほど1月の数字をアルファベットの「I(あい)」と呼んで31を「さい」としたのだろうとすぐに想像がつく。「愛妻」という言葉を聞くと「糟糠の妻(そうこうのつま)」という慣用句が思い浮かぶ。「糟糠の妻」とは「粗食をともにし、貧苦を分かち合ってきた妻女をいう。意味は「(糟ソウ)は酒粕(さけかす)、(糠コウ)は糠(ぬか)の意で粗末な食物のこと。中国、後漢(ごかん)の光武帝の姉湖陽公主が夫に死別してのち風采(ふうさい)・人柄ともに優れた大尉の宋弘(そうこう)と再婚したいと願ったため、帝が公主を物陰に隠して宋弘に『人も富貴になれば妻をかえるのが普通だから、かえてみてはどうか』といったところ『貧賤(ひんせん)の交わりは忘るべからず、糟糠の妻は堂を下さず(見捨てない)と聞いております』と答えたため帝は公主に『この望みはかなわぬことだ』と告げた、と伝える『後漢書(ごかんじょ)』【宋弘伝】の故事による。[日本大百科全書より]。ここから「糟糠の妻は堂より下さず(粗末なものしか食べられない時期に苦楽を共にした妻は、立身出世しても離縁して家から追い出すわけにはいかないこと。」という慣用句が出来た。さて、今や「離婚」が一般的になっている、結婚そのものの形態が多様化している(事実婚だが籍を入れないなど)ご時世に上記の慣用句は若干古く感じるかもしれない。それでも個人的にはこの慣用句は好きだ。なぜなら「糟糠の妻は堂より下さず」と言い切れるような男性って素敵だなあと感じるから。自分の奥さんのことを本気で人格否定したうえでほかの女性をほめるような男性には全く魅力を感じない。自身の著書で奥さんのことを「悪妻」と書いている、お茶の水女子大学名誉教授 哲学者 エッセイストである土屋賢二氏のようにユーモアを交えて誰が読んでも(聞いても)半分は嘘(冗談)と分かるようなネタであれば大歓迎だけれど。自身の妻を堂々と「素敵な女性です」と言い切れるような男性のことは人間として尊敬するし、一緒に仕事をしたいなあと思う今日この頃。

2018/01/31 16:14

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「優先順位」をつける、終わらせる!

日頃から自分に課していることが二つある。①「優先順位」をつけること。②「完璧を目指す」のではなく「まず終わらせる」こと。この2点を意識して優先順位の高い物事を猛スピードで終わらせる、それからフィードバックして補うという方法をとっている。これは日常生活のみならず、勉強に関しても必要なこと。以前に家庭教師をしていた女生徒は「完璧に」ノートをまとめることに異常にこだわった。するとどうなるか?ノートをまとめることに時間を費やすため肝心の演習がおろそかになる・・・、入試の結果は言わずもがなである。初めて習うことに対してはノートまとめの作業はもちろん必要だろう。でも「完璧な美しさ」「完璧に暗記」を求めずに、ある程度の段階で見切りをつけて問題演習を行い、記憶したつもりでも抜けているところを再度覚えなおす。入試本番でも「解けそうな問題」から取り組んでいき、よく言われることだけれどいわゆる「捨て問」を「得点すべき問題」を見極める必要がある。そのためには日頃から①「優先順位」をつけること②「完璧を目指す」のではなく「まず終わらせる」、という2点を常に意識していくことが大切になる。時には失敗することもある、というよりも一見無駄に見えるような失敗ばかりだろうが、失敗を重ねることで徐々に自分にとっての「優先順位」が分かってくる。さて、いきなり話が飛ぶけれど3日前にパン屋さんのイートインコーナーでパンとスープを食べている時に、あることがきっかけで隣の席に座っていた美しいキューバ出身の女性に話しかけられた。彼女はスペイン語のプライベートレッスンをしているそうで、帰り際に名刺を下さった。スペイン語は世界で一番多く話されている言語、語学を学ぶことはボケ防止に役立つ?と一瞬「習いたい」と心がグラリと揺れた。関東在住の親友に何気にその話をすると、羨ましがられたが・・・(※彼女は英語、イタリア語を現在習い中)スペイン語はとっても魅力的だけれど今の状態で優先順位を考えた場合は上位には来ない、ゆえにとりあえず3か月は習わないで我慢しようと思っている。

2018/01/30 02:38

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「いい加減」が「良い加減」

小論文や面接では「自分の意見を完璧に」伝えなくては!と頑張っている中高生。その意気込みは素晴らしいのだけれど、正直言ってもっと肩の力を抜いて「いい加減」さも持つほうが意外といい結果につながる?と思う今日この頃。先日、受験校の小論文過去問題に取り組んでいた生徒。ある年の分を課題として出していたところ、途中まで自力で書いて持ってきた。その課題とは①あるテーマについて具体例を3つ挙げる。②その具体例3つの中から1つを選んで、問題点とその問題点に対する見解を述べる、だった。生徒は①を完璧に仕上げ、②を頑張ろうとしたものの途中で手が止まってしまったとのこと。それゆえ続きをどんな風に書いたらいいか?と相談したかったようだけれど、思わず「別の具体例に変えよう。結論を言うと書きやすいネタの方を選んでね。」と伝えた。生徒本人としては「書きやすい」ではなく「面白そう、興味がある」という視点から選んだようだが、たまたまその題材が一般的には普及していない仮想のもの、つまり生徒本人が見たことも触ったこともないものだったのでどうしても論があやふやになりやすい(実際に手が止まった)、具体例を挙げることが困難・・・という理由から「書きやすい」方を選ぶように指示した。もしもこれが何日もかけて取り組んでもいいレポートならばともかく、120分という限られた時間に小論文を書かなくてはならない、しかも頼れるのは自分の経験や知識のみ・・・となると「題材」が複数ある場合は「書きやすいもの」を選ぶのがベター。そもそもが抽象的なテーマを選んだ場合、言い換えると「未踏の分野、道」に足を踏みいれるようなもの。ラッキーなことにどんどん発想(道)が広がればいいけれど、もしかすると目の前は行き止まりかもしれない、高ーい山がそびえているかもしれない。そういう場合は無理してそこを突破しようともがくよりも早めに引き返す勇気も必要か。これは小論文や面接に限らず、勉強法もしかり。最初に立てた計画に無理が生じた場合や、今現在のように入試までのカウントダウンが始まっている場合は「いかに捨てるか」「いかにいい加減にして、必要な部分を見分けるか」が大切。

2018/01/29 17:38

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「教えすぎ」「教えなさすぎ」…ともに✖

「考える」ことは生きていくうえで不可欠な行動で、いかにして「考えて自分で答えを出すか」という能力は絶対に必要だ。とはいえ、経験値が全くなかったり考えても考えても分からないことは「人に聞く」ことも大切だ。なぜなら自分一人で考えて解決できることばかりではない、むしろ解決できないことの方が多いから。逆に教える側としても「ここまでは教えるけれど、ここからは自力で」というバランスをとることが重要で、その匙加減は相手によって違ってくる。それゆえに「教える」という行為は奥が深く、一言で言うならば難しく、教える側と教えられる側のバランスがピッタリ来た時の快感は最高!その快感を味わうことが教えるというい仕事の醍醐味だ。さて、中学生向けのテキスト内に次のような文章があった。(以下引用)【これはつうやの常套手段である。彼女に何を尋ねても、素直に教えたということはない。(中略)もとより彼女のこういったのは少しでも保吉の教育に力を添えたいと思ったのであろう。彼もつうやの親切には感謝したいと思っている。が、彼女もこの言葉をもっとほんとうに知っていたとすれば、きっと昔ほど執拗に、何にでも「考えてご覧なさい」を繰り返す愚だけは免れたであろう。保吉は爾来三十年間、いろいろの問題を考えてみた。しかし何もわからないことのはあの賢いつうやと一しょに大溝の往来を歩いた時と少しも変ってはいないのである。・・・・】(「少年」より抜粋。)問が「下線部は、繰り返して考えさせるのがどうして愚かなことになるのか。最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。」とあり、答えは「生きていくうえでは考えてもわからないことも多いのに、一つの答えにこだわって無理に考えさせるのは、結局、子供にとってためにならないこともあるから。」となる。正直言ってこれを読んだ瞬間に「わが意を得たり」で、基本的に小説を解くときには感情移入はしてはいけないというルールを百も承知ながら、「そうそう、分かるわ~~~。そうそう、そうなのよ。保吉に一票!」と心の中で言いながら答えを選んだ。むろん文章からヒントを探し、ほかの選択肢はどこが違うかを論理的に削るという行為もしたけれど・・・。このように国語の問題を解くというのは仕事でありながらも、時々「なるほど~」「へーっ、そうなんだ~」「そうそう。分かる分かる!」という文章を目にすることがあり、そのことも今の自分の仕事の醍醐味である。「考えることは大切。教えすぎることはダメ」だけれど同時に「教えなさすぎ」も「教えすぎる」と同じぐらに不毛なことだと改めて肝に銘じた文章だった。

2018/01/28 15:29

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。