[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

裁量問題

十勝の上位高を受験する場合「裁量問題」を選択する。長くて難解な文章を読み、60字や70字といった記述問題が複数出てくる。そのため受験を控えている中学生は「見た目」でかなりビビってしまうが、実は慣れると簡単。なぜならば「文章全体を要約」するわけではなく、問われている部分の答えの箇所(せいぜい1段落分ぐらい)を要約するからである。ここ2週間ほど、中学生クラスでは1段落の中からキーセンテンスを2つ探し、それらのキーセンテンスを70文字で要約する・・・といった演習を行っている。こちらに関しては与えられた文章自体が短いため、どの中学生もあまり「拒否感」を覚えずに楽しく?取り組んでおり、正解に近い答えを書けるようになっている。実は「裁量問題」もこの作業と全く同じなのであるが心理的に負けてしまう。例えば、床に幅15センチのテープを何メートルか貼りその上を歩くように指示されると、どの中学生も簡単に歩ける。が、地上から2メートルの高さで同じ幅のブロック塀を歩くように指示されるとどうか?よほどの運動神経の持ち主でない限り足がすくむ。15センチという幅があるにもかかわらず、心理的に「落ちたらどうしよう」と恐怖で歩けなくなる。ある意味それと同じで、長文、70文字という量に惑わされないように!

2016/05/22 00:37

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

便利な表現

人から褒められたとき、それが相手の本心のこともあれば、皮肉が込められていることもある。時には「最近、服装が派手なんじゃない?」などといった攻撃的な発言などに対しては、いずれも「おかげさまで」と返せばOK。むろん100パーセント褒め言葉だと分かっている時は素直に「ありがとう」と言えばいいが、それが照れ臭いという場合でも使えるオールマイティの言葉。というのが、以前にも書いたが「おかげさまで」には他人の力や恩恵、さらには神仏といった偉大なものの庇護の下でという意味があり、自力だけではなしえなかったという謙虚さが含まれるので話す側も聞く側も気分が良いから。さて、返答のみならず褒め言葉でも便利な言葉がある。中学生男子に対して「可愛い」「いい子」という表現はもしかするとプライドを傷つけてしまう?という恐れがあるため「ナイスガイ」という表現を時々使っている。「ほんと君たちはナイスガイだね~~~!」だったり、話の流れから「やる気があって素直な子に生徒として来てほしい」・・・と延々と述べる代わりに「ナイスガイやイケメン、大歓迎」と言った具合に。ただし、「おかげさまで」は相手の年齢に関係なく使えるが「ナイスガイ」「イケメン」は若者のみ。

2016/05/22 00:36

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ツッコミ

最近、隙間時間に楽しく読んでいる本を2冊紹介する。「金田一秀穂の心地よい日本語 金田一秀穂著」「マズい日本語レストラン 樋口裕一著」。二冊とも短編エッセイ風になっており、好きなところから気軽に読めるのが嬉しい。が、正直言ってこれらの本を読むと「え?この方はちょっとした場面で、ここまで深く物事を考えてるの?そんなことばかり考えていたら疲れてしまわない?それとも本を書くために、必死で様々な場面を思い起こしてるんだろうか?それにしても・・・・」と思わずツッコミを入れたくなる。と同時に、人の書いたものに対して「あ~成程~」とスルーせずにいちいちツッコミを入れている自分こそ、次元は違う(彼らが高次元で自分は低次元)が彼らと同じことをやっていると苦笑い。どうでもいいこと?に反応してツッコミを入れたくなる性分だからこそ「国語」が大好きで、しかも曲がりなりにも「国語塾」を主宰していると無理矢理、自己弁護。さらにもう一つ発見。人によって「得意な年代、苦手な年代」があると思うが、少なくとも自分は大人と子供の中間に位置する中学生ぐらいの年齢層と交流?!するのが楽しくて仕方ない(得意?!)。それはお互いに遠慮なく口に出して「ツッコミ」を入れることが出来る年齢層だからか?!さ、今日もいかにして生徒にツッコミをいれて国語力をアップさせるか?とワクワクしている。

2016/05/20 12:39

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

グルグル思考

いちばん大切なのは、無駄なことも、関係がなさそうなこともひたすら考え抜く「グルグル思考」だ――。NHKでチーフ・プロデューサーを務める村松秀さんが、人気番組『すイエんサー』で注目された考え方(朝日新聞5月18日付)。一般的には「グルグル思考」とは、「悩み⇒焦り⇒自己嫌悪⇒再び悩み」とマイナス思考に陥った状態でぐるぐる頭の中がいっぱいになってしまい抜け出せないことを指すが、知識や先入観がないことをプラスに生かして、グルグルと無駄なことも考えて未来を切り開くのに必要な知力だと定義する人がいることに純粋にため息が出た。「グルグル思考」という単語にプラス面を見出したことに対しての功績は大きいと感じる。マイナス思考から抜け出せないことに対して、ますます焦ってしまい自己嫌悪・・・となるが、その「グルグル」は一見無駄なことに思えても実は未来を切り開くためには必要な過程だったと思える日が来ると信じて、今日も「グルグル」思考続行中。

2016/05/19 13:50

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

漱石枕流

「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」という四字熟語がある。漢字を見てピンと来た方が多いと思うが・・・、そう文豪 夏目漱石のペンネームの元となった言葉。意味は【自分の失敗を認めず、屁理屈へりくつを並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。中国西晋(せいしん)の孫楚(そんそ)は「石に枕し流れに漱くちすすぐ」と言うべきところを、「石に漱ぎ流れに枕す」と言ってしまい、誤りを指摘されると、「石に漱ぐのは歯を磨くため、流れに枕するのは耳を洗うためだ」と言ってごまかした故事から。】正直言って苦しい言い訳をするよりも、素直に非を認めた方が潔いと思ってしまう。毎回完璧に宿題をこなしてくるY君が、ある日、玄関を入った瞬間に直立不動で「先生!すみません!宿題を忘れました」と頭を下げたことがある。Y君が宿題を出来ていないことには相応の理由があるだろうが、一言も言い訳をしなかった姿に思わず「カッコイイ!見習いたい!」と感じたことがある。逆に、会った瞬間に「最近忙しくてどうのこうの・・・・」と時間に遅れた、機嫌が悪い理由などを並べられるとモードが下がる。仕事上の出来事ならば、ビジネス(お金をもらってるから・・・)と割り切るが、それでも相手に対する評価が下がることは免れない。屁理屈や言い訳ではなく、相手を納得させるべき正論を心がけたいもの。

2016/05/19 13:49

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

意図を読む

少人数を相手に勉強を教えるという仕事を長年やっていると、色々な面白いことに気づく。そのうちの一つが「中学生男子は意図的に指導者の気をそらせて、勉強からかけ離れるような話題を提供し、イマイチ興味がわかない勉強に対しての時間を短くしようとする」ということ。女の子はというと「指導者の気をそらせよう」という意図はあまりなく、純粋に「興味のある話を聞いてほしい、聞きたい」というタイプがほとんど。男女共に可愛らしいと思うが、指導者に対して「楽しい話題?!」を提供しようとする男子を見ると「必死なんだなあ」と思わず苦笑い。と同時にこちらも「いかにして国語の話題にもどすか」と必死で策を練り、お互いに内心で戦略を立てている。先日、修学旅行から帰宅した直後の中学3年生のS君が、いかに修学旅行が楽しかったかを色々と教えてくれ、聞いてるこちらも幸せな気分になった。が、そうはいってもその日のテーマやノルマをこなさなくてはという想いもこちらにはあるわけであって。その日の国語のテーマは「キーワード、キーセンテンス」だったので「うんうん、成程~~~。小樽と聞けばオルゴール、水族館がパッと浮かぶよね。それと同じで、関係性のある言葉が文章にいくつか出て来たら・・・」と無理やり国語の方に話題をすり替えたところ「さすが!話をうまく国語の方に持って行きましたね」と褒められてしまい?!複雑な気分に。ちゃっかりとこちらの意図を読まれてしまったわけだが、文章の意図、出題者の意図を読むことは国語では最も大切なこと。S君は国語に対して苦手意識を持っているがセンスは悪くはないと改めて実感。

2016/05/18 03:08

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

さつき

「さつき」と聞いて皆は何を思い浮かべるだろうか?人の名前、競馬の「皐月賞(さつきしょう)」、五月・・・と人それぞれだろうが、古典では「五月」をさす。つまり陰暦「五月」の読み方であり、古典を読むうえで、月の名前を知っていることは大前提。さて、5月生まれなので五月(さつき)という人も周りにはいるかもしれないしアニメ「となりのトトロ」の主人公は「さつきちゃん」と「めいちゃん」。おそらくこの二つの名前は「5月」の旧暦(さつき)と英語(May 5月)からとったものと思われる。さて、ではなぜ5月を皐月と表現するのか?皐月は「耕作」を意味する古語の「さ」から、稲作の月、の事を指して「さつき」になったと言われている。別名にもある早苗を植える月である「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったという説もある。どちらにしても5月は新年度が始まりようやく慣れてきた・・・と思ったら体育祭の練習・・・とまだまだ疲れやすい時期。とはいえ、中学生に関しては6月上旬に行われる中間テストに向けて早期の対策を考えるべき時期。国語塾でも来週からはテスト対策を少しずつ始める予定。月名に合わせて早めに準備!

2016/05/17 13:30

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

英語と日本語

英語と日本語は文法の使い方のみならず、根本的な違いがある。英語は身体性、具体性を重要視するのに対し日本語は精神性、抽象性を重んじると言われている。成程、英語には「あきらめるな(Never give jp)」「ベストをつくせ(Do  your best)」と言う具体的な表現は有るが、「頑張れ」「元気を出せ」に相当する表現がない。つまり「頑」「気」という表現は一般的ではなく、敢えて近い表現としては「Chin up」「Cheer up」か?直訳すると「顎を上げろ」「声を上げろ」となる。この違いは文化に根付く思想の違いであり、どちらが良い悪いではない。正直言って自分自身が、幼い頃から「海外物」の小説にはあまり心酔できなかったのはなぜかという理由がここにあると納得。生粋のコチコチの日本人思想の自分にとって、小説の根底に流れている思想、言語表現、すべてが肌に合わなかったと言える。今でも小説のみならず、ノウハウ本、解説本などにおいてもやはりというべきか、海外の翻訳本の表現そのものが自分の中にスッとは入ってこない。それは言語文化の違いだと割り切るようにし、見習うべき内容は自分に取り入れようと心がけている。何事もバランスが大切で身体性のみ、精神性のみに固執するのはいかがなものか。心と体がつながっており、無理やりにでも「笑顔」に似た表情を作ると脳が「楽しい」と判断する・・・ということは中学1年生の教科書で「笑顔という魔法」(池谷裕二)として紹介されている。

2016/05/16 22:58

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ストレスに慣れる

ストレスフリーな状態と言うのは、生物が生きていく上では決して望ましくない。なぜなら、環境変化への適応力が落ちてしまうからであり、適度なストレス状態に身をおいて、その状況に慣れることが生存には有利であることはよく知られている事実。例えば、トマトを育てる時には水やりの回数を減らすというストレスを与えると甘くなるそうだ(実際に農家さんから伺った)。さて、では「ストレスに慣れる」とはどういうことか?⇒ストレス状況を既知のものとして記憶するということである、と専門家は言う(ひとはどこまで記憶できるのか 田中真知著 P115)。つまり何か新しいことを学ぶことは、かなりのストレスになるが、解き方などを習った後にそれらを何度も何度も復習し実行していくうちに身につき、正答率が上がる。しかも何度も何度も「初めての方法」を試していくうちに、感じるストレスに慣れていく。脳を酷使しすぎることはむろんよくないが、「新しいこととを学ぶ」という勉強のストレスは与えられるほど「ストレスに慣れる+成果が出てくる」。特に国語は目新しい公式を次々と覚える必要はなく、ただ、正しいやり方で勉強すれば必ず点数アップする科目!

2016/05/14 22:24

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

万事(を)休す

「万事休す」という言い回しがある。【意味】対策の講じようがなく、もはや手の施しようがないこと。すべてが終わったと諦めること。出典は『宋史』の『荊南高氏世家』にある故事。荊南を継いだ王子の保勛は甘やかされて育った。人が怒ってにらんでもにこっと笑う保勛に、荊南の人々が「万事休すだ」と言ったことから。(王が保勛を溺愛し、それを見た人々が「万事休すだ」と嘆いたという説もある)。実は似たような表現で「万事を休す」という表現があることを、つい最近になって知った。こちらは【意味】すべてからいったん離れ、休む。曹洞宗の開祖、道元が著した『正法眼蔵』に出てくる言葉だという。「を」という助詞が入っているかどうかで全く違う意味になるのが日本語の面白いところ。「万事休す」になった場合は取りあえず、いったん休憩「万事を休す」という順番にすると意外と解決策が見えてくることがある?!毎日生きていると、様々なことがあり、すぐには解決できないこともあるだろうが、そう言う場合は諦めるのではなく取りあえず横に置いておいて、休んでから再び出直すのがよい?!ちなみに小事としては、ブログネタに行き詰った(万事休す)になると取りあえず時間を置いている(万事を休す)。おかげでなんだかんだと言いながら毎日続けることが出来ている。何事も焦るべからず。

2016/05/13 14:07

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。