めむろ国語専門塾
- ブログ
小さな国語塾のつぶやき
自由研究
中学生は「意見文」「作文」「読書感想文」が必須だが、小学生はというと「自由研究」が夏休みの課題。自由と言われると意外と困ってしまう物・・・。国語ネタで自由研究をという場合、色々な内容があるが個人的には「読んで」「見て」楽しい物!が好き。例えばアナグラムや言葉遊びなど。「アナグラム」とは、並べ変えると異なる意味になる言葉や文のこと。例えば「内容がいい」⇒「言いようがない」や「田中角栄 内閣かえた」と言った具合。また、古くからの言葉遊びのおすすめは「山号寺号(さんごうじごう)」。「山号寺号」は、江戸時代に落語から生まれた言葉遊びのことで「○○さん△△じ」の○○や△△に入る言葉を探すもの。「おじさん、朝からそうじ」「市長さん、近所のおやじ」と言った具合。落語は「笑える、面白い」だけではなく昔からの知恵が詰まっており、例えば「山号寺号」の落語のあらすじや由来+自分で工夫して言葉遊びをしてみるといった取り組みは楽しいかも。つまり「何かを調べる+自分の感想、自分で工夫した言葉遊び」のように組み合わせた自由研究は、研究する本人のみならず、それらを見る側にとっても楽しくて勉強になる。ぜひ国語ネタの素敵な自由研究を工夫してやってみてほしい。
2016/07/31 01:03
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
質問
十勝管内の中学校で毎年の夏休みの課題、「意見文」を7月上旬から取り組んだおかげで、ほとんどの生徒が無事に書き終えてホッとしている。某生徒の保護者がオロオロしてらっしゃったが、出来上がりの文章を見て(@_@)!では、どうやったらネタに困った、行き詰まった状態から「意見文」を仕上げることが出来たか?ズバリ「質問」に尽きる。質問内容はこちらが生徒に提示するわけだが、「○○だった場合、自分はどう感じるか?思うか?」「AとBならばどちらを選ぶか?」といった形式で質問していき、生徒本人の本音をあぶりだすということ。質問を繰り返すことによって焦点が絞られていき、結局自分はどう感じているのか?考えているのか?が明確になる⇒それを文章にしていくといった地道な作業。ちなみにこれは最近の心理療法でも使われる手法だとか。例えば何かで悩んでいる人に対して一般的には①ひたすら傾聴して「大変だね」と慰める②「何を甘いことを言っている!世の中は厳しいのでこれぐらいのことでへこたれてはいけない」と言った具合に叱咤激励する、という2点が良くあるパターン。が、第三の方法としては「その苦しみを身体のどこに感じるか」「どんな感覚か」「悩みが解決したらどうなってると思うか」と言った具合に質問をしていく手法があるらしい。何が言いたいか?「質問」「自問自答」することで明確に見えてくることがあるということ。ぜひ参考までに。
2016/07/30 14:39
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
どんまい
今更なのだが・・・「どんまい」は英語の「Don’t mind」から来ていることを昨日初めて知った(厳密に言うと初めて意識した)。幼い頃から当たり前のように使っており、日本語として浸透していた言葉だったので全く気にかけていなかったのだ。たまたま読んだ小説で「どんまい(Don’t mind)」と書いてり、「あっ」と気づいた次第。張り切って語源などを調べてみたところ、正しい意味は「気にしないで」ではなく、「(私は)気にしていません」だとか。独立した日本語としての「どんまい」は失敗したことを気にしているであろう相手に対して「(あなたは)気にする必要はないよ」というニュアンスで使うが、実は元々の「どんまい(Don’t mind)」は「あなたはともかく、私は気にしていません」となり、「気にする」主体が違ってきて、時と場合によっては相手にかける言葉としてはニュアンスが全く違ってくる・・・。「どんまい」はすっかり日本語として定着しているので、日本国内で使う分には誰も誤解はしないだろうが、海外ではあまり使わない方が賢明か。さしずめ・Don’t worry about it.・It’s alright.・It’s okay.を使うのがベターか。ウーン、和製英語って難しい。
2016/07/29 09:02
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
可愛い子には旅をさせよ
「若いうちの苦労は買ってでもせよ」という諺がある。【意味 若い時にする苦労は必ず貴重な経験となって将来役立つものだから、求めてでもするほうがよいということ。】とはいえ、自ら「苦労したい」なんて思う人はまずいない。そんな中、親たちは敢えて子供に苦労させて成長させるということも有りか。「可愛い子には旅をさせよ」【意味 我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。】この諺がいい例。かれこれ1か月以上前になるが、中学3年生の女生徒の保護者から「塾の夏合宿に参加させるべきかどうか?」と聞かれ・・・迷わず「参加させた方がいい」と答えた。たったの3、4日の合宿に参加したからと言ってグーンと学力が上がるわけではないが、学力云々よりも「頑張っている子たちの雰囲気や本気度」「集団生活の厳しさ」「親のありがたみ」などなどを経験できる良いチャンスだと思うから。下手すると子供から恨まれるかもしれないが、何年先か、本人にとっても長い一生のうち「中学3年生の時のあの合宿はいい経験になった」と思える日が来る可能性大。※性格や体力差には個人差があるため、全ての中学生に「合宿」といった厳しい状況を!と勧めているわけではなく、「我が子にとって、厳しい状況を経験することがチャンスかも?」と親の目から見て思うならばぜひ実行をという意味である。あしからず。
2016/07/28 12:07
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
物色
最近、涼しい日が続いている北海道。先週、バーゲン品を物色しようとお店を覗いたところ、既に秋物に模様替え。ネット上や本州ではお盆近くまでバーゲンが続くのだが・・・。うーん、さすが北海道。さて「物色」とは「適当な人物、品物などを探すこと」を意味するが、では「色」とは一体何を指すのか?元々は中国の儒教経典の一つ「礼記」に記されていた言葉。古代中国で広く行われていた祭礼で、生け贄として毛色の良い動物を選ぶことを指したそう。色艶の良否によって生け贄を選ぶところから転じて人物を捜し求めるという意味で使用されるようになり、更には動物や人に限らず「広く品定めする」、「適当なものを探し求める」という意味になったらしい。「い、生贄」・・・語源を知ると少しゾッとするやら身につまされるやら。当然と言えば当然なのだが、お教室には若い子達(メインは中学生男子)が多数出入りし、毎日のように彼らからパワーをもらっている自分自身。その姿を見て友人たちから「若い生贄」だの「若い生き血を吸っている」だの、羨ましがられているから。さ、今日も生贄…ではなく生徒たちからパワーをもらおう…ではなく、少しでも知識を吸収してもらえるよう頑張ろうっと。
2016/07/27 10:54
-
いつもコメントありがとうございます!!!了解しました、当たり障りのないことを?!ブログで書き、それ以外は内密に・・・?!
2016/7/28 11:48 返信
-
スポット@めむr国語専門塾 → ゆかぽんさんへの返信
ププッ!さすが、ゆかぽんさん!一本取られました~~~!ハ~イ、これからもガンガン持論を展開します。自由研究、自分が見たい、読んでみたい内容の物を2、3日中にアップしますね。
2016/7/29 08:48 返信
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
ありがたきこと
「ありがたきこと」は直訳すると「めったにないこと」、現代語では「嬉しいこと、感謝すべきこと」と言った意味か。最近まさに「ありがたい」ことばかりで現古文両方の意味を実感。夏休みということもあり、楽しいワクワクするような仕事依頼が続出!この時期は塾関係者にとっては目が回るぐらい忙しく、同業者のブログを覗いてみると「お疲れモード」満載・・・だが、小さな小さな塾主宰の自分にとっては楽しい時期。さらには、昨日FMウィングのM様からご連絡をいただき、正式に来月から月一でラジオ出演が決定!!嬉しすぎ~~~。ただただ「ありがたいなああ」とめったにない幸運に感謝感謝の日々である。さて、ラジオ出演に関しては第4水曜日の2時30分~のコーナーを担当予定(9月~)。どんなコーナーになるか(するか)はこれから詰めていく予定でプレッシャーよりも素敵なM様と一緒に番組を担当出来ること自体が嬉しくて仕方がない。さらに言うならば・・・まだまだ「やりたいこと」を温めており(もちろん国語関係)、それを秋以降に実現できればいいなあと奮闘中。ぜひ応援していただければ幸いである。ありがたや~。
2016/07/26 09:25
-
スポット@めむr国語専門塾 → Iさんへの返信
嬉しいコメントありがとうございます!こういった生の声が一番の励みになります!今後とも宜しくお願い致します。
2016/7/27 08:36 返信
-
すごいですね~。ラジオのレギュラーを持っちゃいますか!\(^o^)/私の目は、狂ってなかった。って、自分をほめてしまいます。(^_^)さらに、まだ温めてるものがあるんですね。応援します!楽しみです。\(^o^)/
2016/7/27 14:42 返信
-
スポット@めむr国語専門塾 → ゆかぽんさんへの返信
キャー!!!!素敵なコメントありがとうございます!!!ゆかぽんさんに応援していただくと勇気百倍です!!!嬉しすぎます!ありがとうございます~~。
2016/7/27 21:59 返信
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
努力できる才能
“Slow and steady wins the race .”「ゆっくりと着実にやれば、競走に勝つ」という英語の言い回しがあり、日本語の慣用句として「努力に勝る天才なし」と使われている。努力さえあれば、天才も超えることが出来るという意味になり、いくら天才でも努力をしない場合は、努力をしている人にかなわないという風にもとれる。いわゆる「ウサギと亀」か?確かに「Jリーガーになりたい、オリンピックで金メダルを取りたい、アイドルになりたい」という大きな夢であれば、生まれ持った才能も必要だろう。でも人生の中で現実的な目標にしていることは、努力さえあれば大抵のことは成し遂げられるのではないか?と思う。自分には才能がないと何事も諦めがちな人は、一体どのくらい自分が努力をしているのかを冷静に考えてみてほしい。が、それよりも問題なのは「努力する、努力できる才能」なのでは?とすら感じる。正直言ってこれは厄介かも・・・。とはいえ、人間は興味を持ってることや好きなことに対しては、大半の人間は努力しているし「努力できない人間」には今までほとんどお目にかかったことがない。「努力する、出来る」才能のキャパシティは人それぞれだが、ほぼ全員才能は持っていると思うのでその才能をうまく使うよう意識を持つことが大切。
2016/07/25 10:40
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
勉強≒楽しく
初音ミクなどのボーカロイド曲で勉強ができる参考書『ボカロで覚える 中学歴史』『ボカロで覚える 中学理科』が4月の発売以降、大ヒットとなり話題を呼んでいる。発売直後の4月19日時点では、Amazon.co.jp®書籍総合ランキング 教育・学参・受験部門※ 1位、2位を独占中という人気ぶり!現在もランキング上位に。怖いもの見たさで?!ネットで視聴してみたが、とにかく音痴で歌を覚えることができない自分にとっては理解不能の教材であった。が、中学生にとっては「楽しい」教材だろうなあと純粋に感心した。「勉強≒苦しい、大変」と思いがちだが、「勉強≒楽しい」は十分あり。ただし、「勉強≒楽(らく)」はおそらくないだろうが・・・。つまり、どんな方法でもいいので勉強の中に楽しみを見つけることが出来るとヤル気アップ⇒成績アップにつながる。少しでも「楽しい」と感じられるような資料作り、授業計画を立てようと日々奮闘中。とはいえ、人によって「楽しい」と感じる“ツボ”が違い、当てが外れることも・・・。でも、極端な話、指導者の大ボケぶりが楽しく、それがきっかけでその日の授業内容が印象に残ってくれるならばそれも有り!と、堂々とボケぶりを披露中。
2016/07/24 00:24
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
相対性・・・
アインシュタインの「相対性理論」について書いてある雑誌(ニュートン)を手にしているのを思わず知人に目撃された。知人は目を丸くして「え?物理学を勉強するの?物理って興味なかったんじゃないの?(だって・・・国語好きの典型的な文系でしょう?)」とのコメント。ハイ・・・、高校時代に物理という壁にぶち当たったために理系進学を断念した自分としては知人のツッコミはごもっともと真摯に受け止めた。実は物理を勉強しようというのではなく、「絶対と思われていたものが実はそうではなく、変化する(相対的であることを示す)」という考え方は重要だと思ったため物理学的というよりももっと広義な意味で「相対性理論」についてちょこっとかじってみようと思った次第。もちろん、学校のテストでは答えが決まっている(絶対)が、高校⇒大学と進むにつれて「これって本当?」と問いかけること自体(相対、多様化を学ぶこと)が勉強だというスタンスに変わっていき、自分の考えをまとめるという作業を行うことになる。こんな風に暢気な?発想は今だから出来るのであって、現役中高生時代は全くの余裕がなかった・・・。ただそれを経験した今、一つだけ言えることは、面白くない?大変な勉強をすると、それ自体は役立たなくても視野が広がり自由な発想をするために役立つということ。
2016/07/23 11:22
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です
グチ≠弱音
「面接の達人」シリーズをはじめとして著書は800冊を超えるという有名な作家、俳優でもあり、マルチタレントの中谷彰宏は次のように述べている。「誰かにSOSをだそう 落ち込んだ時は、必ず誰かに弱音を吐くことです。1分以内に終わるのが弱音です。それ以上続くのがグチです。たった一人の顔がわかっている人に対して吐くのは、弱音です。不特定多数に吐くのは、グチになるのです。」(「なぜあの人は感情的にならないのか」2016.4.14初版発行)。これを読んだ瞬間に「さすが!すごすぎる国語力!!!」と感銘を受けた。「グチ」と「弱音」を明確に区別し、万人に分かりやすく説明できるのは達人技としか言いようがない。彼の定義が合っているか間違っているかは各自の判断によるが、少なくとも「グチ=弱音」と思い込み、「グチ、弱音」はタブー!!!といわんばかりに自分を押さえつけてストレスフルになってしまうタイプには有難いメッセージか。端的な言葉や、あいまいな言葉を分かりやすく説明、区別出来ることは最大の国語力であり、国語力をつけるべくして訓練や練習を積むことは生きやすさを追求すること!思う今日この頃。
2016/07/22 09:01
-
-
コメントするには会員登録後、ログインが必要です