[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

「押しつけ」はタブー

昨日の独断と偏見のブログ記事に対して「懐が深い」と、何とももったないようなコメントを頂いた。コメントを下さった方は中学生特有の性質に対して「可愛い」とは思えず、逆なのだとか・・・。どちらが正しいとか正しくないとかはなく、あえて言うならばどちらも正しいと思う。と同時にそのコメントを見た瞬間にふと木曜日のラジオで流れてきた内容を思い出した。午前11時台だったと思うが、池田高校にむかってラジオを聴きながら車を走らせていると「夏休み特集」ということで、子供たちからの「理科・科学」に関する質問を専門家が答えるという企画が流れてきた。ある男の子が「カブトムシは地上に出てから短い期間しか生きられないのはどうしてか?かわいそう」と質問をし、それに対して専門家が「個体別にみると確かに短命でかわいそうだけれど、カブトムシの仲間・種族としてみると早く代替わりすることによって様々なタイプのカブトムシが次々と生まれることになる。例えば病気に強いもの、弱いものなどなど・・・。つまり種族全体でみると代替わりが早いことは進化にとっては良いことだ。」と答えていた。難しい話なので質問した男子が理解できたかどうかは分からないが、流石は専門家!決して子供に対して「大きな視点で見ると、カブトムシ個体が短命なのはかわいそうとは言えない」という正論を押し付けるわけではなく「難しいよね。ただね、一面だけではなく別の方向から物事を考えると答えが色々なんだよ」と回答。さて、自分自身もブログで時々「いろんな視点で」的なことを書くし、それ自体は正しいと思うが、ある一方向で物事を考えている人に対して決して正論を押し付けてはいけないと思う。一番いいのは本人が「多角的視点を持つことの大切さ」に気づくこと。先ほどの「カブトムシ」について、小学生の子にとっては「それでもやはり大好きなカブトムシが短命なのはかわいそう」と感じるならば、その感情はとっても健康的でこのままでいいと思う。それを「いや、それはおかしい。もっと大きな目線で・・・」と押し付けるするならば、押し付ける側の姿勢に問題があるだろう。多角的視点を持つことは大切だけど「多角的視点を」とすべてのケースに関して押し付けるのはタブー。

2017/07/30 01:01

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

中学生は可愛い!

個人的に中学生が大好きだ(男女を問わず)。こんなことを言うと「は?」という顔をされたり、知人・友人との電話の最中では5秒間ほど沈黙が続く…(笑)。あまりにも個性的な性格ゆえに同世代に友人がいない?だから中学生に相手にしてもらってる????と言われると、半分当たっている(笑)。さて、なぜ中学生という年齢層が好きかというと単純に「面白い」から。心身ともに大人と子供の中間に位置するため「おおっ、しっかりしているなああああ」と尊敬すべき面があるかと思いきや「やっぱりまだまだ子供だなあ」という面、つまり二面性を持っているから。さて、先日の中学生クラスの授業終了後に複数の生徒たちと睡眠時間についておしゃべりしてたところ某生徒が「○○塾(国語塾とは別に通っている大手塾)の△△先生はあまり寝ないんだって!」と言う。どういうことかと聞いたところ「気が付いたら朝の5時半ごろだったから、もう今更寝なくてもいいかなって思うらしい。すごいね、寝なくてもいいなんて~」と無邪気に話してくれた。思わず内心で(それは、寝なくていいというよりも、寝たいけれど仕事が忙しくて睡眠時間を確保できないだけだよ。塾の先生はこの時期は皆、寝不足で命を削ってるよ~。ましてや大手の塾ならば担当コマ数も多いだろうから授業の予習、報告書書き、保護者への対応、その他雑用・・・・・。寝てる暇なんてないんだよ~)と叫びつつ「そっかあ、ナポレオンみたいだね。うらやましいわ。」と答えておいた。純粋に「寝なくてもいいなんてすごい!」と某塾の先生に対して羨望のまなざしを持っている生徒に対して余計なことを言うまいという配慮のつもり(苦笑)。かと思いきや「先生、なんで国語を専門で教えるんですか?国語をってほかのどの科目よりも一番大変だと思うんですけど・・・。」と同じ生徒が発言。思わず(おおっ、なんていい子なんだ~)と思いつつ「ズバリ、国語が好きだから!以上終わり」と答えておいた。世の中の中学生すべてが、彼のような純粋さと素直さを持ち合わせているわけではないとは分かりつつも有難いことに国語塾に通塾中の生徒たちは彼同様に皆素直で、なおかつしっかりとした「芯」を持っているタイプがほとんど。おかげで毎日飽きずにすみ、さらにはパワーをもらっている。さ、今から中学生から預かった意見文(これがまた一本筋が通って面白い)を添削しようっと。

2017/07/29 02:16

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

楽しかった一日!

昨日は「楽しかった一日」≒「慌ただしい一日」という形容詞がぴったりだった。なぜか?ずーっと楽しみにしていた、池田高校での仕事が昨日だったから。池田高校といえばオリンピック選手(スピードスケート)を数多く輩出することで有名で、昨日初めて伺った。清潔感あふれた落ち着いた雰囲気の学校で、なんと言っても先生方の教育に対する熱意がじかに伝わってきたのが印象的だった。昨日の仕事内容は「先生方対象に文章添削のコツなどを伝える」というもの。私の持ち時間は1時間、その中で前もって添削した7本の作文類をLL教室のコンピュータ画面に映しながら解説、質疑応答。時間厳守、質問の時間を多くとりたい(現場の先生方のご意見を伺いたいという思いから)ことからかなり速足での解説になったり、日頃とは勝手が違うため緊張してしまったりで後から思うと反省すべき点や課題が山積みに。それでも本当に本当に良い経験をさせていただき、先生方のパワーを頂き充実した楽しい仕事であった。帰宅後はすぐにお礼のメールを池田高校に送ってから国語授業の最終準備、授業・・・・。意見文の目途がつくまでは監禁!と生徒たちに宣言し、宣言通り何人か居残りして頑張っていた。そんな一日だったので正直言ってハードだったけれど自分自身が学ぶべきことが多く、さらには多くの人々から元気をもらい本当に充実した一日だった。さ、今日も一日頑張ろう!※シャイな国語塾の指導者、数ある写真の中で一番自分が目立たないものをチョイスして掲載(苦笑)

2017/07/28 12:15

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

古い人間・・・

「草いきれ」という言葉を知っているだろうか?ときどき国語の文章にも出てくるのだが、100パーセント!生徒たちは知らない言葉。そのため音読をさせるとどこで切って読むのか分からず本人の独断で「草」「いきれ」になったりする。「草いきれ」の意味は「夏の強い日ざしをうけて、草むらから立ちのぼる、むっとする熱気。」で独特の香り?とともに迫ってくる熱気なのだが…意味を説明してもどの生徒たちも実感できないようだ 。なぜなら草むらに分け入るという経験がないからか?さて、昨日のラジオトークのお題は「夏の言葉」。興味ある「夏の言葉」を一つ挙げてほしいといわれ「草いきれ」を言ったところ、やはりというべきか?若い担当者M様はご存知ではなかった。では、自分自身はいつからこの言葉を知っていたのか?と聞かれると・・・うーん記憶は定かではないのだけれど幼いころから知っている。なぜなら田舎育ちで、小さいころから両親やそのほかの大人たちと草むらなどに分け入ることが多く、おそらくその時に聞いて覚えたのだろう。別に「草いきれ」という言葉を知らなくても人生になんら影響はないけれど、何かを体験した時にその体験にぴったりの言葉などがあれば、周囲の大人たちが子供たちに言葉を伝承するということはとっても素晴らしいことだとは思う。さて、後半では「幽霊の日」にちなんで「何か幽霊に関する本などがあれば教えてほしい」と言われ、すかさず小泉八雲の「怪談」を挙げた。「怪談」に収録されている有名な話としては「雪女」「耳なし芳一」などなど。小泉八雲、「怪談」を知らなくても「耳なし芳一」は誰もが耳にしたことがあるだろう。昨日も本当に楽しい時間を過ごさせていただきつつ、ふと「なんだか、いかに自分が古い人間かをアピールしたような・・・。まあ、いいかっ。古美術・アンティークは価値があるし・・・ん?自分は物か?」と自問自答した(苦笑)。すべての古いものに価値があるというわけではないけれど、昔の人が考えた表現というのは奥深いものが多く、いろいろと調べてみて使ってみると世界が広がると思うのでぜひおすすめしたい。

2017/07/27 01:40

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

読書感想文講座①

子供って成長するんだなあ~と昨日つくづく感じた。2年ぶりに会う小学生!現在4年生になる男子、2年前に国語塾に来てくれた時は緊張して落ち着かず、些細なことに傷つき、なかなか思ったように指導が進まなかった。が、が、が、昨日久しぶりに会ったらすっかりお兄ちゃんになっており、じっくりと落ち着いて授業を受ける、質問には的確に明るく答えてくれ、なんといっても前向きに頑張ろうという雰囲気がひしひしと伝わってくるのだ。思わず感動して泣きそうになった・・・。実は昨日は読書感想文講座一日目だった(計3回コース)。読書感想文に関しては十勝のごく一部の学校で課されるだけなので、最近は2名以上の依頼があったら開講するようにしている。今年の受講生は小学2年生の男子と彼のいとこで小学4年生男子。小学2年生の生徒と読書感想文についての勉強をするのは1年ぶり、小学4年生の生徒とは先にも書いたように2年ぶり。というのが通常授業は4年生~ということと、2年ぶりの彼は大分在住のため(祖父母宅に夏休みを利用して遊びに来ている)なかなか会えなかった。一応、顔はお互いに知っているとはいえ前日は少しばかり緊張し、当日は朝から「手抜かりはないか?」とチェック、授業の進行を何度も何度もシュミレーションして臨んだ。授業内容をシュミレーションするのは他の授業でも当然なのだが、読書感想文講座に関しては限られた期間でいかにテーマを絞って分かりやすい授業をするか?当然、清書できる状態にまでは必ず持っていきたいし・・・という制約があるためかなり緊張した。が、成長著しい二人を前にするとこちらのテンションがマックスになり本当に楽しく講座一日目を終えた。講座二日目は来週の予定だが、昨日のうちにさっさと次回の資料をそれぞれ作成!サクサクと仕事が進む~。子供の成長ぶりを実感できる、成績が上がったという報告を聞く、文章を書いたら入賞したなどの報告が仕事への意欲に変換され、仕事が楽しいと思える。つくづく恵まれたありがたい職業だなあと感謝の日々である。さ、今日は待ちに待ったラジオ出演!ありがたい日は続く・・・。

2017/07/26 02:08

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

文章上達法

昨日、図書館から「予約した本が入りました」と連絡があり、早速張り切って朝井リョウ氏の新刊「風と共にゆとりぬ」(2017.6.30初版)を借りてきた。「一冊で100回笑える、腹筋崩壊エッセイ」と帯に書いてある通り、とにかく笑える!ありきたりの?日常生活をどうやったらこんなにも真面目に面白く書けるんだろう?そりゃあ、プロだから、直木賞作家だから~と思いながら仕事の合間に読んで凝り固まった自分の頭をリラックスさせている。さて、文章を上手に書くために必要なことは朝井氏のような天賦の才能はあまり必要ない。むろん作家になるというならば話は別だが、相手に伝わるような魅力的な文章を書くためならば訓練すればよい。【「伝え方が9割」の著者で、コピーライターの佐々木圭一さんは「伝え方は学べるし、鍛えられる」という。佐々木氏は「上手に伝えられる人に変わりたい」。という思いからコピーライターを目指す。が、一日に考えついた300~400のコピーはどれも全く採用されなかったそうで、苦労の末、伝え方には技術があると気づいたそうだ。】(朝日中高生新聞7月23日号より要約・抜粋)。また、大ヒットしドラマ化にもなった「下剋上受験」の著者は中卒、アマゾンの読者レビューなどを見ると「本当に自分で書いたのか」「中卒なのに文章がうますぎる」などの声もある。ご本人曰く「娘の受験した桜蔭学園の国語は、短い時間内に相当長い記述を書く問題が何題もあるんです。その勉強をしているうちに文章を書くことが苦にならなくなったような気がします。」と。つまりは訓練すれば文章力は身に付く。とはいえ訓練する時間やチャンスがないという場合でも簡単にできる練習法を紹介する。名文というものは見事に「型」(結論☞理由☞結論)(結論☞具体例☞反論☞反論の反論☞結論など)に当てはまっているので、それらを意識しながら読む。一番身近なものは新聞や教科書や問題集。国語塾内で、意見文の書き方の授業では手元にある問題集の文章や教科書を見せて「確かに・・・しかし」と複数の著者が使っていることを実際に示している。少しだけ意識することで上達するのが文章力、ぜひお試しを。

2017/07/25 02:37

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

リブログ

今日は興味深く、思い切り同感できるブログを紹介させていただく。(ちなみにこの先生のブログは、世界観が壮大でほかの記事も面白い!のでぜひお勧め)。(田中章弘先生)さて、本当は別のことを書くつもりだったのだが思わず釘付けになった記事がこちら。正直言って自分自身もブログに関して言うと同じ事をしている。つまりプロフィールやブログ情報はあまり重要視しない、というよりも見ていないといった方が正しい。自分をよく見せようと操作しているのがありありの情報はシラける。ブログに限らず自分の情報を聞かれもしないのに大っぴらにあけすけにする人はあまり信用できない。心配しなくても、その人の人柄云々はにじみ出てくるもの・・・。下手に、輝かしい?経歴を自らオープンすることは墓穴を掘る様なものだと十年以上前に学んだ。というのが、その経歴と実態が伴っていればいいがそうでない場合のギャップが激しいから。かれこれ十年以上前に出来心を起こして英会話の「ノヴァ」に通っていたことがある。毎回、予約制で1クラス最大4名というシステムのため、レッスンに行くたびに新しいメンバーと一緒に勉強できるので楽しかった。むろん顔見知りもでき、一生の親友が出来たり・・・英会話は全く上達しなかったが楽しく通った。話がずれたが、初対面のメンバーに「私は早稲田と慶応で教鞭をとっています」と自己紹介をした男性がいた。思わずメンバー一同「ホーッ」となったが・・・。意地悪な自分はその時に「え?そんなに優秀な人がこのクラス(レベルが低いクラス!)にいるわけ?英語が全く話せなくて大学で教えてる???」と突っ込みを入れたくなった。自分?もちろん自己紹介すべきような経歴などはないのでテキトーに名前だけの紹介で終了。それは今も変わらない。変に出先で色眼鏡で見られるのは面倒だし・・・。こういう考え方なので親御さんが子供のことを大げさに悪く言ったり、逆にほめたりしても基本的には参考程度にとどめており、自分の目で確かめるようにと心掛けている。幸い、国語塾に通ってきてくれている生徒たちは、本当に皆将来が楽しみないい子たちばかりでありがたい限り。

2017/07/24 01:34

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

勘で解いてもよいか?

先日、中学生男子から「先生、究極は国語は勘で解いてもいいですか?」と聞かれた。その時は「四択などでどうしても迷ったら、時間もないし勘で解くしかないし解いていいよ」と答えた。一番いいのは自信をもって答えることだろうが、そうならないように紛らわしく難しく問というものは作られているので究極は「エイヤッ」と割り切って解くしかない、いや解いていいと思う。そうすることによって時間内に解け、しかも正解したならばラッキー、後できちんと解説を読むなり指導者に解説してもらうのが一番だろう。小事にこだわりすぎると一番大切なこと(この場合、時間内に解くこと)をいい加減にしてしまうが、それよりは多少納得がいかない時でも見切り発車するしかない。例えば、卒論の出来がいまいちだと本人が思った場合に書き直すかどうかという場合、時間的に余裕があれば書き直せばいいだろうが締め切りが間近で今更やり直す時間がないという場合は10人いたら10人全員が「提出すること」を優先させるだろう。なぜなら卒業がかかっているから・・・。たったの?10分提出が遅れただけでも卒業不可となる。さて、話は変わるが先ほど「迷った問題や間違った問題では解説を読むことが大切」と書いたが、残念ながら解説が詳しい問題集が意外と少ない。講義形式で詳しく解説されている問題集でも時として「これじゃあ分からないだろう・・・」という場合もある。例えば(問)本文を2つに分けるとすると後半は何段落から始まりますか?に対して答えが3段落だとしよう。解説では「前半は○○について書いてあり、3段落以降は△△について書いてあるから」とあるが・・・確かに言われてみればそうなのだが、それに気付かないから間違った答えを書いてしまったわけである。自分だったら内容面+「3段落の書き出しが『ところで』という接続語で始まっている、さらには3段落から△△という新しいキーワードが出てきているのでここから場面が変わることが読み取れるよね。」と付け加えるだろうなあと様々な問題集を手に取っては突っ込みを入れている。自力で頑張る(勘を駆使することも含めて)ことは大切だけれど、限界を感じた場合は専門家に聞くことが一番の近道かなあと思う今日この頃。

2017/07/23 03:47

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

意見文のテーマ

国語塾では、夏休みに中学生に課される「意見文」は折り返し地点、早い生徒はもう清書段階にきている。こう書くと「みんな優秀なんだなあ」と思うかもしれないが、なんといっても早めに、そして指導者者と生徒が共に「意見文」に対して臨機応変に取り組んだことが今回の「余裕」につながっている。臨機応変の対応とはどういうことか?ズバリ!途中でテーマを変えること、本当に言いたいことをテーマにすること。皆、意見文というと「真面目なこと」「すごいこと」を書かなくてはいけないと肩ひじ張っているけれど、「自分の意見」≒「日常的にありふれていること」「趣味」などを書けばいいのだ。その方が本音が反映されるため生き生きとした本人らしい意見文に仕上がる。当初は「理解すること」というテーマで取り組んでいた某生徒。必死ででメモ作りをしていたのだが・・・潜在的にはあまり乗り気ではなかったのだろう。書き出しを考える段階でメンタル面が沈没し、ペンが止まり、挙句の果てには国語とは全く関係ないことを話し出す始末。どうやって意識を意見文に戻そうかと思いつつ、生徒の話に相槌を打っていたところふと閃いたので「あ、ちょっと待って。今話していることをそのままメモして!箇条書きでいいから」と伝えた。生徒は自分は英語が大好きで…に始まり英語の勉強法、英語を生かして○○の仕事がしたい。そのためには・・・・と熱く語っていたのだ。結局、5分後には「英語の大切さ」という題名でメモなし意見文をあっという間に書き始めた。口頭で「次は反論を入れて!」といった指示をしたり、最終的な推敲段階で段落をごっそり入れ替えるということはありだが・・・。これからテーマを決める生徒に言いたい。決して壮大なテーマでなくていい、自分の本音で書けるテーマを選ぶように!と。ちなみに、昨日の生徒が学校で配布された資料を見せてくれたところ全く同じことが書いてあり、しかも具体例が見事だったので内容をかいつまんで紹介する。「意見文というと『ごみ問題』『自然保護について』といったテーマで書く生徒が多いけれど、日ごろからそんなことを考えて生活しているだろうか?日ごろから考えたり関心を持っていないことをテーマに選んでも書けない」的な内容であった。某中学校の国語の先生!お見事!むろん壮大なテーマで書くこと自体が勉強になるけれど、基本は「自分」の本音を書くことだ。

2017/07/22 03:50

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

生徒自慢(S君編)

水曜日の中学生クラスはとにかく面白い!定員である四名全員が男子で、それぞれ個性的だから。具体的にいうと二名が物事を冷静に批評することに長けており、ほかの二名はシャイなタイプ。どちらがいいとか悪いとかはなく、どちらのタイプが点数が良い悪いという差はないが、文章を書く時に性格や個性が顕著に表れるから面白い。物事を冷静に批評するタイプの二名はスイッチが入るととってもオリジナルな素晴らしい文章を書き、シャイで熟考タイプはなかなか最初の一文字が書きだせないことが多いためこちらから質問をする。この際に彼らの意外な素敵な一面を垣間見ることが出来るのが楽しい。質問とは次のような感じ。生徒が「マラソン記録会の時に先生が最初から最後まで先頭を走ってくれた」というエピソードを言ったときに「何歳ぐらいの先生?ベテラン?若い?」と聞く、すると「ベテラン」と答える。こちらが「ベテランの先生が走ることはどう思う?どういうこと?」といった具合に少しずつ意見や考えを引き出していく。そういった作業を通じて生徒自身が自分が言いたいことに気づいたり、書き足したりすると内容が濃い文章になる。さて、先ほどのやり取りの最中にS君がボソッと「ベテランってことは目の前の先生同様(国語塾の指導者)に年かさを増しているってことだよね(皮肉)。」とつぶやいた。自称、平成生まれと言っている目の前の人間に対する皮肉・・・。思わず笑ってしまった。その彼に竹取物語の古文演習を行うと、ここでも「女の子を家に連れて帰るなんて人さらいだよ~。こういう場合は警察に届けなくては!」とポツリ。「いやいや、昔は警察なんてないし、ここで女の子を放っておいたらおとぎ話として成り立たないよ~。ありえないことが起こるのがフィクションなんだよ」と伝えた。むろん、そんなことは百も承知のS君なのだが一面的に素直に(?)物事を信じたり受け入れるよりも多面的な視点で物事を見てから判断することを習慣とする彼らしい発言。ちなみに彼は空気を読むタイプなので相手を見て先のような発言をしている。素直さとともに多面的に物事を見る視点を持っているS君は素晴らしいなあといつも思うし、ほかの3人もそれぞれが素晴らしい個性を持っており今後がますます楽しみである。

2017/07/21 01:41

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。