[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

「百鬼夜行」「魑魅魍魎」

先日、ブロ友の「花ゆき」様がとってもとっても興味深い記事の中では国語塾のことを取り上げて下さり、光栄であると同時に、もったいないような気分だ。その記事の中に「魑魅魍魎」「百鬼夜行」という四字熟語あったので紹介する。「魑魅魍魎」とは【人に悪いことをする、さまざまな化け物のこと。または、私欲を満たすために悪事を働く者たちのたとえ。「魑魅」は山林の精気から生じるとされる化け物。魍魎」は山川や木石などの自然物の精気から生じるとされる化け物のこと。(出典『春秋左氏伝』「宣公三年」】、「百鬼夜行」とは【深夜の町を鬼や妖怪などの異形の存在たちが徘徊すること、もしくはその集団の存在を指す言葉である。(ピクシブ百科事典より)】。これらの四字熟語、見るからに不気味…なぜなら「鬼」という漢字が多用されており、日本人にとっては「鬼」=「恐いもの」をいう文化が存在するため、漢字を見ただけでゾッとする。では、そもそもが「妖怪」や「鬼」は本当に存在するのか?と言われると個人的には「いない、けれど、間違いなく存在する」と言いたい。なんだか矛盾しているので少々注釈を。元々「妖怪」や「鬼」と言う言葉は「存在」をさす言葉ではなく「現象」をさすものだった。陰陽師が活躍したと言われる平安時代には当時では解明できないような病気や現象があり、それらをさして「もののけ」「鬼」「妖怪」の言葉が生まれた。つまり「もののけ」「鬼」「妖怪」は形ある目に見える、触れる存在ではなく現象なのだ(一部の特殊な能力を持った人を除く)。でも、目に見えないから「存在しない」ということにもならならず、具体例としては「言葉」!口から発する言葉は目には見えないけれど間違いなく存在し、影響力を持つ。目に見える世界だけがすべてではないと常日頃から思っている自分自身は「もののけ」「鬼」「妖怪」は間違いなく「存在する」と思う。そして感受性が強いタイプの人はそういった存在の気配をキャッチするのだろうと解釈している。逆にいうと「目に見える」「触れる」存在であれば対峙することができるけれど、「感じる存在」だからこそどのように対処してよいかが分からず、時と場合によっては途方に暮れる存在になりうるのだろう。こう書くとまるで「もののけ」「妖怪」「鬼」をはじめとする「目に見えない存在」≒「良くない存在」のようだけれど、そうとも限らないから面白い。花ゆき先生ご自身、「目に見えない存在」に助けられている☞「運がいい」と別の記事で書いてらっしゃるし、自分自身もそれは全くの同感。「目に見えない存在」なるもの?に助けてもらっているからこそ今がある。そうでなければ一体、何回あの世に行ってることやら(笑)。

2017/11/27 14:07

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」

今日11月26日は「いい風呂」の日だとか。数字の語呂合わせからすると成程~と納得。「いい風呂」の日と知った瞬間に江戸時代に十返舎一九作の「東海道中膝栗毛」に収められている話を思い出した。「弥次さん喜多さんが、小田原で初めて五右衛門風呂に入るという話。五右衛門風呂(釜の底板が浮いている風呂、入るとき底板の上に乗ってそれを沈めて入る)の底板の扱い方を知らない二人は底板を風呂の蓋だと思い込み、どけてしまう。そのまま入ると当然、熱いため・・・近くにあった便所の下駄を履いて入るものの喜多さん、尻からの熱さにたまらず下駄を踏みならしていくうちに釜を踏み抜いてしまい、釜の修理代をふんだくられる。」これを初めて読んだとき大笑いすると同時に、ああもったいない・・・五右衛門風呂を正しく入ればとっても気持ちいのに・・・とも感じた。実は幼い頃、父の生家には五右衛門風呂が保存されており、孫たちの要求に応えて祖父母が五右衛門風呂を一日だけ復活させてくれたのだ。狭いけれど、だからこそ落ち着く何とも言えない風情のあるお風呂であった。さて、弥次喜多さんたちはお風呂の入り方を分からないならば誰かに聞けばよかったわけだが、自分たちで何とか工夫しようとして最後は失敗する(お風呂を壊し修理代を取られる)。それこそまさに「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と言えるか。この諺の意味は「知らないことを人に聞くのは、その時は恥ずかしいと思っても聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになるので、そのほうが恥ずかしい。知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに素直に聞いて学ぶべきだという教え」。自分自身は素直に?分からないことを分からないままにして適当にするよりも先の諺通り、基本的には人に聞くようにしている。が、が、が、この時に「聞く相手」を選ぶようにしている。人によって言うことが違ったり、下手すると間違ったことを教えられると目も当てられないから。むろん教える側は悪気はないのだろうけれど「聞く相手を間違わなければよかった?」「自分がもう少しきちんと勉強しておけばよかった」などと思うことが沢山ある。何はともあれ迷ったり分からないときは「人に聞く」※ただし、聞く相手を選ぶ!ということを肝に銘じたい。

2017/11/26 22:35

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「面倒くさい」は悪い?!

某生徒がお月謝を今月分と来月分をまとめて持参してくれた。一緒に確認して目の前で領収印を押し「先の分までいただいてしまって・・・有難う。」とお礼を言ったところ、その生徒が「我が家は皆、面倒くさがり屋なんです。それゆえすぐに忘れてしまうことが多く、忘れるぐらいならば先にお渡ししておこうと思ったんです。」とのこと。「面倒くさい」とは辞書には「手間や困難さを考えて気が進まない。面倒である。億劫だ。」(実用日本語表現辞典より)とあり、あまりいい意味としてはとらえられていない言葉で、生徒自身も謙遜して「面倒くさがり屋」と言った。でも果たして「面倒くさい」という発想は悪いのだろうか。生徒には「面倒くさい?!じゃあ、仲間だね。自分としては自分の中の面倒くさいという性質を良い意味でとらえているよ。面倒くさいという発想があるからこそ☞何とか少しでも楽な方法を探したい☞工夫する☞もしかすると新発見?!いう図式が成り立つこともあると思うから。」と伝えた。さらに「なんでも完璧に手抜きせずにすることは大切だけど、それが出来るうちはいいけれどそれが出来なくなる時期が必ず来る。その時に手を抜くことを自分に許可できなかったら健康を害するし・・・。だから根底に『面倒くさい』という気持ちを持つことによって要領よく物事をこなしたり、いい意味で手抜きできるようになるので個人的には自分の中の『面倒くさい』という気持ちは封印せずに、むしろ大切に思っているよ。」と伝えた。むろん「面倒くさい」といって授業や勉強を放棄するようなタイプにはこんなことは言わないけれど。何事もそうだが本来「おいおい、反省した方がいいのでは?」というタイプに限って自分の欠点を顧みたり反省したりしない。逆に「え?それは長所でしょう?短所なんかじゃ決してないよ~。」というタイプに限って「自分は○○だから・・・・。」と反省ばかりしているような気がする。☜陰陽師はもっと反省しろ~という言葉が聞こえてきそうだけど(汗)。「長所は短所」という諺があるが「短所は長所」も当てはまると思うので「反省」することに比重が偏っているタイプは見方を変えて堂々と「短所は長所」と認めてあげてもいいのでは?などと考えた出来事だった。ちなみに「面倒くさい」から発展して「過労死」の話題にまで。中学生のレベルを超えるようなしっかりした考えを持っており、立派だなあと思っていると本人曰く「祖父や兄の影響が強いんです。」とのこと。自分の短所を必要以上に卑下することなく、自分の長所を伸ばしさらには人様の長所を見習う姿勢が大切だなあと思った。本当にいつも生徒から学ぶことが多く有難い限りである。

2017/11/25 02:40

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

正直な視点

中学2年生の教科書に山川方夫の「夏の葬列」という小説が載っている。「主人公が久しぶりに故郷を訪れる。彼は戦時中、米軍の機銃掃射を受けたのだが、そのとき近くに年上のひろこさんがいた。ひろこさんは主人公を守ろうと近づいてくるのだが彼女は白いワンピースを着ていた。この色は目立って標的になると思った主人公は彼女を突き飛ばしてしまう。そこに機銃掃射。ひろこさんは血まみれになりその後どうなったのかよく分からないが、彼女を殺してしまったのではないかというのが主人公の心の重荷であった(この時にひろこさんは亡くなった)。主人公は久しぶりに訪れた故郷で「葬列」に出くわす。主人公は『ひろ子さんは自分が突き飛ばした時に死んだのではなかった!』と一瞬喜び罪の意識がなくなるが、実はそれは『ひろこさんの死がショックで気がふれてしまったひろこさんの母』の葬列だったのだ。以来主人公は二つの罪を背負うことになる。」というあらすじ。この小説が来月に行われる中間テストの範囲になっているため必死で勉強していた中2のS君がポツリと一言「この主人公って悪くないと思うんです。白い色が爆撃機の標的になるからひろこさんを突き飛ばしたわけでしょう?それって当然だと思うんです。僕だっていくらひろこさんが僕を助けるつもりで僕に近づいてきたとしても『あっち行け!(爆撃の標的になって死ぬのは嫌だ)』と突き飛ばして自分は逃げると思うんです。ひろこさんが死んだことは主人公は知らなかったわけだし、そもそもこれは事故なんだから気にする必要ないと思います。先生だったらどうしますか?」と。思わずウッと詰まってしまったけれど正直に「私も同感。私が主人公の立場だったら間違いなく同じようにひろこさんを突き飛ばす。そしてここまでの罪悪感を持つかどうかは分からないかなああ。」と答えた。その瞬間に、ある読書感想文に関する記事を思い出した。それは「新美南吉作の『ごんぎつね』を読んで『ごんが最後に火縄銃で撃たれたのはある意味自業自得だ。散々悪いことをしていたわけだから兵十がごんに対して思わず火縄銃を向けたのは当然で兵十は悪くない』という読書感想文をネット上で公開したところ賛否両論でかなり盛り上がった」という記事をを思い出した。理由はどうであれ結果として他者を殺してしまった登場人物≒よくない、殺された側がかわいそう!的な意見が大半であろう中、その意見を鵜呑みにして同意するよりも違った視点から物事を見て感想持つということ自体は素晴らしいと思う。さすがに中2のM君は先の感想を他言はしないそうだけど、一つの意見・感想として尊重したい。

2017/11/24 03:43

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ラジオ出演

昨日のラジオ出演も本当に楽しかった~~~。こちらの思い付き、提案を快く引き受けて下さり、さらには打ち合わせ時に盛り上がった話題を上手に振って下さり番組を進行…というM様のお気遣いや仕事ぶりにはただただ頭が下がり感謝しかない。感謝と言えば今日は「勤労感謝の日」!仕事を提供して下さる方々、元気に働ける自分自身の体などなどに感謝!&・・・こんなことを言うと若い子たちに嫌がられるかもしれないけれど保護者の方々が一生懸命働いているからこそ塾に行ける、さらには高校進学できるんだよ~と言いたい。さて話を戻して昨日のラジオでの話題は「持論と自論」、「おかんメール」、「冬の言葉」の三本立て!「おかんメール」については北海道ネタの面白い作品を一つ紹介。「マクドで北の大地を食べた(☜どうやってでっかい北海道を食べるんだあ?!)」というもの。これはおそらく日本マクドナルドが2016年2月2日より期間限定で全国発売した新作『北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー(仮)』。をさしていると思われる。当然、こんな長い名前が覚えられるはずもなく、注文する時も困るということで特設サイトで”食べてみたい”“親しみやすい”と感じられるバーガーの名前を募集するというキャンペーンが実施されたそうだ。そういうい事情を知っていれば「マクドで北の大地・・・」はすぐに意味は通じるけれど、それでも笑える。また冬の言葉では「冬将軍」=北極気団、「白姫」=冬をつかさどる女神、「小僧」=木枯らし(※おおさむこさむ 山から小僧が下りてきたという童謡から)のように冬の寒さもたらす事象に名前を付けて擬人化するという日本人の計らいが粋だなあと感じる。ちなみに自分自身もM様も「冬将軍」という言葉は今まで当たり前のように使っていたけれど、今回のラジオトークをきっかけにお互いに「白姫」を調べて知ることになった。「ある出来事」をきっかけに調べる☞新しい発見があるということは本当に楽しく有難いことだ。来月のラジオのテーマは「干支の戌」!こうご期待?!

2017/11/23 17:03

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

最近の授業から

最近の授業から気づいたこと。①小学生にありがちなのが、問題文を読まずに「まさに適当」に答えを書くタイプが意外と多い。②本文に合っているものを選べ。間違っているものを選べという問いで迷うタイプが多い。以上の二点はある意味、永遠のテーマなのだが・・・。①については大人や指導者がつきっきりで本文や問を読んで解かせると子供たちは解ける。つまり「読めば理解できる」のだけど「興味がないから読みたくない。」「読んだつもりでも興味がないから全く頭に入ってこない。」のだ。興味がないから読まなくていいというわけにはいかず、自分自身も難解で訳分からない文章に出くわした時でもとりあえず問題を解こう、正解しようと必死だった。ただ、小学校高学年ぐらいだとテキストやテスト問題は何回か繰り返し読めば分かるような内容がほとんどで決して理解不能な内容はほとんどないはず(難解中学受験用のテキストなどは除く)。先にも書いたけれど理解力がないわけではない、ただ「読まない」のだ。「どうしたら彼らが集中して文章を読むようになるだろう。まずは『読む』という動作を身につけさせなくては」とずっと考えていた。去年は「5分後に意外な結末」シリーズを準備して時間を計って読む→内容を4場面分けて書かせるなどしていた。でも、結局は最後のオチが理解できないこともあり可もなく不可もなくという結果に。さて、「読まない」タイプのうちの一人が(高学年男子)が最近、「これ学校の図書室で借りてるんだ~、面白いよ。」とお教室に持参したのが「歴史漫画サバイバルシリーズ」!テキストの文章は一切読まずに適当に答える、段落ごとに交代で読むように促しても知らん顔の彼が休み時間に真剣に本にはまっている!彼だけ、たまたまか?と思いきや別の先生(横浜の塾長)もおススメしてらっしゃる。小学生の間でかなり人気+「読む」という行為の訓練につながる+歴史の勉強にもなる、のでぜひ試してみる価値ありか(自分自身んも近々手に取って確認予定)。②については、選択肢の内容が合ってるかどうか?どこに書かれているか?と必死になり、例えば本文で「○○はよくない」とあり選択肢では「○○はよい」とあれば当然「間違い」と分かる。でも、内容が合ってるか間違っているかのみならず「本文には書いていない内容」の選択肢も準備されている。それゆえに生徒たちは「これ、合ってるか間違ってるか分からない~~~」となる。そりゃそうだ!あってるも何も「書いていない」のだから。種明かしをすると「なーんだ~」となるけれど・・・・。というわけで選択肢を選ぶ場合は「本文に書いていないのでは?」と疑いを持つことの大切さを強調したい。

2017/11/22 19:14

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

変換ミス

明日のラジオ番組の打ち合わせのため、担当者M様と昨日何度かメールをやり取りした際に、「『おかんメール』という本がとにかく面白く、一人で笑っています」・・・という近況報告をいただいた。話題になりシリーズ化していることは知っているもののまだ一度もきちんと読んだことがないので張り切って近所の本屋さんへ。残念ながら近所の本屋さんに在庫はなく別の支店には在庫ありとのことで、近々別の支店で手に入れる予定。さて、その「おかんメール」とはメールの本文を打つときに打ち間違いや変換ミスをしたまま送信してしまったものの、それが意外と傑作!というものを集めている。例えば「今日はあなたの好きな豚がしょうが焼くので早く帰ってきなさい。帰り道には気をつ33628073」(最後の数字は変換ミスなのか?)(※豚がしょうがを焼く?!なんて賢い豚!☜陰陽師のツッコミ)「コカインランドリー行ってきます」(捕まるやろ)、「朝食、シリアスにする?」(何で朝から真面目なん?)、「冷蔵庫でチンして食べて」(それは無理)「雨が降りそうだから洗濯物閉めて下さい」(それも無理)【産経WESTより抜粋】などが掲載されいる本で「ありえないからこそ」笑える!変換ミスに関しては落ち着いて見直せば「あれ?なんか違和感がある」と気付きそうなものだけど急いでメールを打ち、そのまま気付かずに送信してしまうと上記のような「おかんメール」が出来上がる。さて、昨日のブログ記事に関して尊敬する若松若水先生から次のような興味深いコメントをいただいた。【異和感はかつては明らかな誤字で、最近でもテレビで林修先生は誤字だと言ってました。しかし、著名な物書きの方々がかなり用いる例が増え、許容として認めている辞書が多くなっています。】と。正直言って個人的に「違和感」を「異和感」と表記することはもちろん、そのような表記を見ると思い切り違和感があり、ついつい「変換ミス?」「正しい漢字知らないの?」と言いたくなる。例えば昨日の「持論」「自論」は意味で使い分けていると想像できるけれど「違和感」に関しては「違」と「異」が意味が似ているからこそ「変換ミスしたよね、絶対に。」と思ってしまうのだ。考えが古いと言われればそれまでだけど・・・。ただこのように感じる人が自分以外にも多くいると思うからこそ、「新語」として認知されているかどうかは分からない漢字や熟語に関しては基本的には昔からの正しい表記を用いたいと実行している(つもり)。

2017/11/21 17:42

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「持論」「自論」、「持説」「自説」・・・

いつもお邪魔させていただいているブロガーさんが「持論」と「自論」について興味深いことを書かれていた。『強く主張を表現する場合は持論、自らの意見と考えるなら自論』(ブロガーさんのコメントより引用)と。自分自身、その方と全く同じように使っているのだけど①「自論」は誤りという意見がある②自分だけの考え「自論」は胸にそっとしまいたい、この2点の理由から不特定多数の目に触れる文章や公の文章では基本的に「自論」ではなく「持論」で統一している。そもそもが、文章に表す→自分にとっては「強い主張」なので必然的に「持論」となる。さて①について言うならば「自論」という言葉は「持論」から派生した言葉、言い換えると新しい言葉なので辞書によっては「誤り」とあったり「造語」と言われるのだろうと推測している。ただし、「自分の意見」という意味で敢えて「自論」を使うこと自体はよいと思うし、読み手にもよく伝わる・・・。よって公式の場所では「持論」〇、「自論」△といったところか。が、が、が、さすが日本語!ややこしいことに「持説」と「自説」はどちらも昔から語り継がれている正しい言葉。思わず「ヒエーッ」と言いたくなるけれど・・・。「持説」(人が日頃から【持】っている意見)、「自説」(【自】分が日頃から主張している学説や意見)となる。ほかにも「これって正しいの?」と言いたくなる紛らわしい言葉に「特徴」と「特長」がある。「特徴」(特に目立つところ)、「特長」(特に優れたところ、特に優れた長所)で共に正しい表記で、意味の違いは「特徴」=欠点も含まれる、「特長」=欠点は含まれない。欠点が全くない人や製品って存在するの?と言いたくなるし、何か物を買うときに特長ばかりを並べ立てられると何となく胡散臭いと感じてしまう。長所と欠点の両方を意味する「特徴」を知っている方が安心感があるし、実際トリセツなど見ると「本品の特徴は・・・」という記載が多い。さて、どんどん話がズレていったけれど・・・陰陽師の「特徴」はいかに?!「優しさと厳しさ(怖さ)を兼ね備えている」ことにしておこう。

2017/11/20 02:14

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

赤と緑

「なぜ?」という疑問を持つことはとっても大切だと思う。なぜなら、疑問を持つ、それらを解決すべくして色々と調べることによって成長するから。一番怖いのが目の前の事象などや与えられたことに対して何も疑問を抱かず受け身になること、言いなりロボットだと人間的な成長が止まってしまいそうだから。さて、金曜日の中学生クラスでは先週に引き続き「短歌」について学習した。その際に有名な短歌をいくつか紹介し「短歌では、前半と後半で内容や色を対比させている場合が多い。」ということを実例を示しながら説明。具体的な色の組み合わせとしては「白と赤」「白と青」「赤と白」「赤と緑」などなど。するとY君がポツリと「本当にそうですね!じゃあ、なんで赤と緑が対比されるんですか?」。すかさず「赤と緑は補色だから。色の色相環で、赤と緑がちょうど反対側になるから。いわゆる色の色相環における反対側に来る色が補色とよばれ、組み合わせがいいらしいよ。これからの季節だとクリスマスカラーといえば赤と緑が使われてるよね。」と伝えたところ、「なるほど!補色と呼ばれる関係なんですね、赤と緑は・・・。だからゲームのスーパーマリオ、マルちゃんの『赤いきつね』と『緑のたぬき』なんですね。」と表情がぱっと明るくなったY君。(Y君は学校では色の色相環は学んでいないらしい)。その瞬間、こちらの方が「あっ」と叫んでいた。幼い頃からマルちゃん(東洋水産)といえば「赤いきつね」!その後しばらくしてから「緑のたぬき」が発売され、子供心に「狐とタヌキのバカしあいみたい~。」とインパクトのあるネーミングに惹かれ、以来何十年も「赤いきつね」と「緑のたぬき」がお気に入りで気分によって食べ分けている。が、が、が、中学時代に色の色相環について学んだ際は「赤の補色は緑」と知ったところで「赤いきつね」と「緑のたぬき」とは全く結びつかなかった。中学卒業後、何十年かたってようやく「あ!」と気づく始末。当たり前のように物事を受け止め、疑問に思わなくなっていたんだと少々反省、Y君のおかげで勉強になった~。さて、本当に東洋水産は「補色」を意識してネーミングしたのかを調べ見たところドンピシャ!【東洋水産によると、「赤いきつね」は「開発当初は熱々の美味しさが伝わるようにと、『赤いきつねうどん』という名で発売される予定」だったという。しかし「店頭で目立ちシズル感のある『赤』を基調としたデザインが採用されることになり、商品名もユニークでインパクトのある『赤いきつね』に決まりました」とのこと。たしかに「赤いきつね」というほうが、より購買意欲が湧いてくる。そして「緑のたぬき」のネーミングは、「赤いきつね」のシリーズ品として位置づけられた商品であったために、赤と補色関係にある「緑」が採用されたそうだ。】(exciteニュースより抜粋)。来週Y君に知らせようっと。そして目の前の事象を当たり前と思わず、いい意味で疑問を持ち続けるよう心掛けたいものだ。

2017/11/19 00:38

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

受験生へメッセージ(リブログ)

例年この時期になると学校の三者面談→その結果「どう思われますか?」「親は○○と考えていますいますが、子供は△△なんですが・・・。」といった相談が相次ぐ。親と子の意見が違う、親子の意見が一致しても学校の先生との意見が違う(学力が希望校に到達していない)などなど様々なケースがあり、こちらとしては本人の希望を応援したくても「私立」か「公立」か「普通科」か「専門科」か、はたまた「遠方」「近場」によって経済的負担や将来的なことが大きく違ってくるため(各家庭の事情があるため)無責任な発言はできず、じっくりとお話を伺ったうえで意見を述べさせてもらうことになる。とはいえ、一番怖いのが「本人にとって不本意な安全な道を選んだ瞬間に面白いぐらいにやる気や学力が下がっていくこと」と言いたい。これは長年見てきたからこそ感じることだ。近々親御さんは「賭けをするわけにはいかないので安全策でOK、でも子供はあきらめきれない。最後のチャンスは来月上旬のテストだが、かなりハードルが高いため本人としては『やる気とあきらめが混在している』」という状況の方とお話をする予定。詳しく会って話してみないことには分からない部分がいくつかあるのだけど、ただし本人のモチベーションを保つためにも究極、最終の選択は願書を出した後の「出願変更」の時!生徒の中では、来月上旬のテストで大幅アップなんて無理・・・という雰囲気が漂っているため「あきらめたくないけれど、しょせん無理」状態。今後、通っている大手塾で受けるであろう模擬試験の結果の推移が本当の本当の最後の最後のチャンス。可能性は恐ろしく低くてもまだゼロパーセントではないと伝え「やる気」「モチベーション」を保てるようにしたいと思っている。また、下記にリブログさせていただいた記事をプリントアウトして見せようと思っている。いつも勉強させていただいている先生のブログ、物事の本質を分かりやすく、決して偏らず述べてらっしゃるので多くの方々にも読んでいただきたいと思いリブログさせていただく。リスクのない所に喜びはない 紙風船11月号   若松若水

2017/11/18 18:33

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。