[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

主従の絆

平家物語を読むと涙が込み上げてくる、なぜなら昨日書いた「武士道精神」のみならず「主従の絆」に対して感極まるからである。むろん、ン十年前の中学生時代はそんな悠長なことは言えなかったが。真実のほどはさておき、鎌倉時代においては「主従の絆」が強かったと言い伝えられている。例えば、源義経の家来である武蔵坊弁慶。義経を守るために幾つもの矢に射ぬかれながら立ったまま往生を遂げ、後に「弁慶の立ち往生」という言葉が残る(義経は自害)。 また、木曽義仲と家来である兼平が共に敵から逃げていたが、もはや逃げられないという状況になった時、兼平の義仲への苦しいいたわりの気持ち、美しい主従の絆が書かれている。名誉のために主人に自害を勧め、自分も後で自害するのである。つまり義仲の最期の場面のテーマは「主従の絆」であって、決して「敗北への無念」「勝利への執着」ではないのである。先日、バックグランドを知らない中学生がこぞってテーマを問う四択で間違えてしまった・・・。「平家物語」の大きなテーマは無常観ということと、武士道という精神、主従の絆を押さえておくべき。

2015/05/10 04:39

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

武士道

「武士に二言はない」【意味】武士に二言はないとは、武士は信義と面目を重んじるものだから、一度口にしたことばを取り消したり、約束を破るようなことはしないということ。「武士は食わねど高楊枝」【意味】武士は食わねど高楊枝とは、たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。また、やせ我慢することのたとえ。これらの慣用句が示すように、武士とは「潔さ、気位、信義」を重んじるとされている。→武士とは潔い最期(死)を迎えることが大切で、敵に「命乞い」をしたり死ぬことを恐れるのはタブー、最後まで守るべきものは名誉、誇りであるというのが武士道。そういう思想や時代背景を知ったうえで古文の軍記物を読むと理解できる、言い換えると時代背景を知らずに軍記物の演習をしたところ、間違った答えを選んでしまうことも。また、試験に出される軍記物は言うまでもなく「平家物語」だが…時代背景の理解が必要なことのみならず、和漢混交文で書かれているため中学生にとっては読みづらいものとなっている。逆に言うと平家物語をなんとかクリアできれば古文はかなり上達したといえる、ファイト!

2015/05/09 04:45

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

自分の目で選択

分からない語句があれば、辞書で調べ、さらには用例も読むことを勧める内容を昨日のブログで書いた。これと似たようなことは日常的に我々が実践していることであろう。例えば、何か欲しいものがあって店に買い物に行った場合に当初の目的の物と、それと似たものを無意識に(あるいは意識的に)比べて吟味して購入、あるいは関連するものを連鎖的に購入する。自身に関して言うならば「問題集」「資料」選びがそれにあたる。国語に関する新刊などはネットで検索し、同時にヒットする類似品もくまなくチェック、そのことによって最初に購入を検討していたものとは違ったものを手に入れることもしばしば。そんなことを繰り返していくうちに不思議なことに、いわゆる「失敗」をしなくなる。何が言いたいかというと、周囲からの勧め、評判を参考にしつつも、自分の目で確かめて気に入った参考書や問題集を一冊選ぶ、塾や教室を選ぶことが大切だということ。まだまだ新年度が始まって一か月余り・・・。夏休みぐらいまでに自分の方向性を見つけて邁進すればいいと思う。当塾では随時見学、体験受付中。

2015/05/08 03:34

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

桜=はかない?

先日、友人とドライブ中、あちこちで美しい桜が咲き誇っており本当に癒された。北海道で桜が咲いているということは、当然本州では桜は散ってしまっているというわけであって・・・。桜と言うと「はかなく散ってしまう」代表的な花として昔から日本人はとらえており、かの有名な小野小町は「花の色は うつりにけりな  いたずらに わがみよにふる ながめせしまに」と詠んでいる。美しくもはかない桜の花に自分の姿を映した心情が、歌を通して我々の心にじんわりと響く。ところで、知人からのメールに「なぜか桜って男性的ですね。大胆に見事に咲き誇り、潔くあっという間に散る。武士道につながるイメージがあるからでしょうか・・・」というメッセージが。和歌などから「桜=女性的、はかない」と思い込んでいた自分自身だが、ガーンと一撃をくらったような衝撃を受けた。なるほど!そういう見方もあったのかと。いろんな視点から物事を見ると、新しい発見があるものだとつくづく実感。明日から始まるGW、日ごろできない体験などをして新しい視野をつチャンスになればいいなと思う。※誤字訂正を5月8日にしたため、ブログ日付と内容のズレが生じている、ご了承のほどを。

2015/05/08 03:33

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

「ただの・・・」

中学一年生の教科書に掲載されている俵万智氏の随筆の中に「ただの空」という表現がある。この場合、前後の文脈から「普通の空」という解釈、つまり「ただの」は「普通の」という意味になり、決して「無料の空」というわけではない(笑)。が、生まれてまだ12,3年の中学生にとっては「ただの????」となる言葉で、ワークでも「ただの」の意味を4択で選ばせる問がある。ワーク類を演習することによって「ただの」が「普通の」という意味があることを覚えればそれでいいのだが、分からない言葉があればぜひとも「調べる」ことをお勧めする。むろん、辞書(電子辞書可)で!なぜなら辞書で調べると、意味のほかに用例が出ているため、複数の知識を得られる上に記憶に残りやすいからである。例えば「ただの」に関して言うならば「十で神童十五で才子二十過ぎればただの人」という諺を一緒に覚えると教養アップ。ゆめゆめ「二十過ぎればただの人」ではなく「大器晩成」を目指したいもの。

2015/05/07 13:36

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

上手な文章

人に読んでもらうための文章として、代表的なものだと「本」、課題として出された「作文」「意見文」、入試においては「小論文」などがある。これらの文章は読んでもらわないことには、ただの文字の集まりに過ぎない。とはいえ、最後まで読むのが苦痛な文章はというと評価が低く、いわゆる売り物の「本」の場合だと「売れない」→「出版社に返本」→「絶版」という悲しい運命になってしまうのである。逆に、売れる本というのは「文章の組み立てが上手」「具体例がうまく使われている」「接続語の使い方が絶妙」という特徴があり、それゆえに「読みやすい」のである。心理学者 内藤誼人氏の「人たらし」シリーズの4作目が今年の1月に新しく出たので、早速読んでみたところ先の条件をすべて満たしていた。内容云々よりも読者をひきつける文章力のおかげでシリーズとして人気が出ているんだと納得。ついつい「おお、文章の型にはめてあって完璧」とか「内藤氏は二重否定を使うのが好み?」などと内容とは全く関係ないところにも目がいくのは職業柄だが、上手な文章からは様々なことを学べることが有難い。

2015/05/06 03:59

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

こどもの日

5月5日は端午の節句、「こどもの日」である。午の端は月の端(はし)で始まりという意味★午と5が通じる★菖蒲と尚武が読み方が同じ★鯉のぼりは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元★柏餅は、「柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよい」など、きちんとした意味が込められている。由来を知ると、日本人は縁起と「語呂」を大切にする風潮があるなあと感じる。さて、ン十年前に勤めていた塾の塾長が「教育=共育」だとおっしゃっていたことを思い出す。教育→「教え育てる」ことも大切だが、未来を担う子供たちと共に大人も育つことが一番理想的なのでは?と感じる。実際に「教える」という仕事をしつつ子供たちから「教えられ」て自分自身が育っていると実感することも多い。「こどもの日」には若い世代とともに「元こども」も未来に向かって育つことを意識したいものだ。

2015/05/05 04:39

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ちはやふる

競技かるたを題材とした少女漫画「ちはやふる」のDVD(準新作)を借りて観た時に「ちはやふる」についての説明があり、ハッとさせられた。「ちはやふる」は「神」を導き出すための枕詞で、枕詞自体にはさほど意味はないと長年思い込んでいたのだが。アニメの中で「ちはやふる」と「荒ぶる」という言葉を対比させて「ちはやふる」が高速回転するまっすぐな軸の独楽で、まるで止まっているように見えながら、どこにも偏りなく力が集中している状態、それに対して「あらぶる」とはバランスの悪いぐらぐらな回転をする独楽(コマ)だと登場人物が説明。諸説はあるにせよ、成程!と納得すると同時に、既にコミックで読んでいるはずなのに(確認したところ11巻)全く頭に残っていなかった自分に対してショックを受け・・・。「ちはやふる」についての意味はもちろんのこと、物事を身につけるための一番の方法は「体験」することだと改めて実感。つまり、自主学習も大切だが、第三者の声、画像などから学ぶといった手段をとればインパクトが強まる→だから苦手だと思う科目、分野については必要に応じて「習いに行く」ことが有効だと感じた。

 

2015/05/04 06:44

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

自分に合った勉強法

昨日から本格的にGWが始まり、日ごろの疲れを癒す、予習復習をしっかりする、遠出してエネルギーチャージする、サービス業に従事して方は一番忙しい時期・・・・と人それぞれだろう。かくいう自分自身はというとカレンダー通りのお休みをいただいおり、ちゃっかり朝寝して午後から宮脇書店へ。入口の掲示板に国語塾のチラシを貼って下さっていることを感謝しながら店内に。大学受験コーナーには、いわゆる「記憶法」「勉強法」といった類の本がたくさん積まれており、好奇心?怖いもの見たさ?で数冊手に取ってみたところ正直言って肩透かしを食らった。結局は、学問に王道なし、地道に、ただし「自分に合った方法で」努力するしかないんだなあということを再確認した。いわゆる「食べてやせる」といったタイトルに惹かれて買った本には「食べてもいいけれど、運動をすること!カロリー計算をしてから食べること」と書かれているようなもの。魔法のような素晴らしい勉強法を見つけた!という報告が出来ず残念(笑)だが、「自分に合った勉強法」などを見つけてコツコツと努力すると必ず結果が付いてくるということは断言できる。

2015/05/03 03:43

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

文字のない絵本

ン十年前、長期休みに課される「絵日記」、「毎日日記」、読書感想文などを書くのが苦痛であった。だからこそ、「書けない」「苦手」というタイプの生徒の気持ちがよくわかる。では、なぜあんなに嫌いだった文章を書くことが好きになり、さらには職業になっているか?様々な転機があったからだが、①「発信」することが楽しい②きっかけさえあれば誰でも「書ける」ようになるという2点のことを長年にわたって実感たから。さて、そんな「楽しさ」を見つけるきっかけづくりになれば・・・と年齢に応じてあの手この手と教材を使い分けている。どうしても大人の立場、特に親としては、いきなり子供に対して「上手に作文、日記などなどを書いてほしい」と思いがちだが、文章を書くためのスキルのストックがない年齢にとってはそれはかなりのプレッシャー。というわけで中学年までに対してはカードを使ったり、文字のない絵本を使って「感じたこと」「思ったこと」さらには次のぺージはどうなるか?を想像してもらって文章にするという演習をしている。高学年にはイマイチ?だったが中学年以下に、こちらの予想以上に受けた教材を1つ紹介しておく。「ぞうのぼたん うえののりこ著」←そう、かの有名な「ねずみくんのチョッキ」シリーズである。絵がシンプルで動物の表情が豊かなので、文章を書く年齢に達していない幼児にとっても想像力を養うためのおすすめ本。

2015/05/03 03:43

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。