[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

犬猿の仲

干支を決める時に、ネズミが猫に‘嘘‘をついて一日遅い日を伝えたため、猫は遅刻し十二支に入ることが出来なかった。それ以来、猫がネズミに対して怒ったため、二匹は仲が悪いという言い伝え(昔話)がある。さて、仲が悪いといえば「犬猿の仲」。実は語源の言い伝えはいくつかあるのだが、そのうちの一つを紹介する。「犬猿」は「嫌厭」から由来しているという。つまり「嫌厭(嫌っていやがる)」の当て字として犬と猿が使われたという。では、実際に犬と猿は仲が悪いのかというとそうでもないらしい。ただ、縄張り意識の強い猿が、人間の狩りを手伝う犬を警戒するというのはごく当然のことと言え、犬と猿が仲が悪いというよりも双方が頭の良い動物だからお互いを警戒するということに他ならない。双方をペットとして同じ環境で飼育するならば当然仲良く過ごせるといえる。

2014/12/21 10:10

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。