[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

言語の木

日本には雨に対する呼び名がたくさんある。「霧雨」「にわか雨」「五月雨」「夕立」「通り雨」「ゲリラ豪雨」などといった具合に。雨が多く、四季に恵まれた国土だから日本人は雨に対しての区別がつき、これだけの呼び名が生まれた。では、欧米ではどいうかというと、あちらでは雨は雨でしかない。せいぜい「激しい」「少量」といった程度だろう。また、雪とともに暮らすイヌイットは雪に対する呼び方が幾十もの言葉があると言われている。なぜなら彼らは、雪質や気温や風によって微妙に変わる雪原の見え方、その区別がつくからである。区別がつく・・・・そこから感性の違い、言葉が生まれてくる。感性を磨くには・・・一見、国語とは全く関係なさそうなことでも、とにかく様々な経験を通して意識的に心の中の言語の木に言葉の葉を茂らせることを心がけることか。

2014/08/30 04:02

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。