[ログイン] 便利につかおう![新規会員登録] [パスワードを忘れた方へ]
掲載されているスポットは営業時間の変更や休業となる場合があります。イベントについては延期や中止となっている場合がありますのでご注意ください。
  • スポット情報へ
  • 090-4830-7204

小さな国語塾のつぶやき

人の不幸は・・・

「人の不幸は蜜の味」をいう慣用句があるが、果たして本当か?最近はかなり研究が進み、どうやら先の慣用句は正しいであろうことが実証されつつある。そのうちの、一つを紹介。「なぜ人間が人の不幸の話が好きで、その話を聞いた時に団結が強まったような気がするのかというと、必ずしも人の不幸を喜ぶというのではありません。脳科学的には、人生なにが起こるのかわからないので、いろいろな事例をあらかじめ頭の中でシュミレーションしておきたいということです。」(「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本 〈茂木健一郎 羽生善治〉P66から抜粋)成程、確かに順風満帆の人の話題はあまり興味を持つことはない。そういう話を聞いたとしても「へ~、そうなんだね。」で終わる。人の不幸を話を聞くと「同情、共感、優越感」などを無意識のうちに持つというのが人間の性。が、同時に嫌な気分になるというのも事実。「もしも自分もそんな風になってしまったらどうしよう・・・」などと感じる。正直言って、自分自身としては「不幸だったけれど、何らかのきっかけで幸福になりました」という「元不幸」の話がが一番参考になり、そういう話を聞くとホッとする。塾を主宰している立場としても「最初は底辺だったけれど、こ○○がきっかけで成績が急上昇した」となってくれないと困る~。「人の不幸は蜜の味」よりも「人の元不幸は蜜の味」を理想としている今日この頃。

2016/02/14 06:54

コメントするには会員登録後、ログインが必要です

ようこそゲストさん
「プッシュ!」でまちを応援しよう!

「プッシュ!」ボタンを押すとあなたのおすすめのスポット、共感した情報としてトップページに表示され注目度があがります!

「プッシュ!」ボタンを押すと、とんたんが!?

ようこそゲストさん

このサービスをご利用になるにはログインする必要があります。

会員登録されている方はログインして下さい。

会員登録されていない方は新規会員登録(無料)を行って下さい。