ブログを探す[帯広・十勝]
めむろ国語専門塾
「けふ」「てふ」
歴史的仮名遣いはと現代仮名遣いは若干異なり、小学生のうちは塾などで、中学生になると学校の授業で「ハ行」は「ワ行」、「ゑ、ゐ」は「え、い」、「ぢ、づ」は「じ、ず」と表記することを習う。もう少し高度な読… 続きを読む>>
2016/03/31 09:12
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
虫
3月上旬の頃を「啓蟄」といって、冬ごもりしていた虫たちが穴からはい出てくることを言うが、北海道はまだ雪が積もっている頃。だが、3月下旬ともなると本州に遅ればせながらも雪がとけて虫たちが元気になる頃か… 続きを読む>>
2016/03/30 23:32
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
古文の「」
古文で、よく聞かれる代表的な問いは二つあり、一つは動作主、もう一つは会話文を抜き出すという問題。以前に、同じ動作主の場合は「~て、~て、~て」となると紹介したので今日は会話文について。古文では現代語… 続きを読む>>
2016/03/29 17:49
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「ヤル気」+「本気」
今日は一気に春が来た!といった陽気で気分が高揚する。春というと時期は気分が高揚し、新しいことを始めたくなる時期だからだろうか?昔から多くの諺や言い回しが作られている。そのうちの一つとして「春植えざれ… 続きを読む>>
2016/03/28 14:51
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
能動的に暗唱する
哲学者のフランシスコ・ベーコンは、1620年にこんな言葉を残した。「本の一節を暗記したいなら、20回読むよりも、暗唱を試みて思い出せない時に本を開くということを織り交ぜながら10回読むほうがいい」。… 続きを読む>>
2016/03/27 17:21
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
我(が)を持つ
日本はダジャレ(掛詞一つの言葉に二つ以上の意味を込めること)の国だなあとつくづく思う。例えば、神社への砂利石は 邪気を離(り)、離す!と言われていたり、神社の奥にある鏡は か:が:みの 真ん中のが:我… 続きを読む>>
2016/03/25 00:26
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
若いうちに
よく、なぜ学校のことをしないのかと問い合わせを受けるが、当国語塾では基本的には学校で学習する内容はやっていない。なぜか?教科書以外の、どんな問いにも対応できるような力を生徒たちに身につけてほしいから… 続きを読む>>
2016/03/24 15:09
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
春休み
いよいよ、あと2日で春休み・・・。春休みは学年が変わる前の休みと言うことで基本的には学校の宿題がないので、次の学年に向けての準備をする絶好のチャンス。そんなことは言われなくても皆分かっていることだが… 続きを読む>>
2016/03/23 10:46
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
説明できるかどうか?
当たり前のことだが、今こうしてブログを書くためには①パソコンの電源を入れる②パスワードを入れる③HPを開く④またパスワードを入れる・・・という作業をすることによってブログページを開き、執筆できる。この行… 続きを読む>>
2016/03/22 11:26
- プッシュ!:3
- コメント:0
めむろ国語専門塾
「いけい」と「いぎょう」
正直に言うが、自分自身はあらゆる点でかなり個性的(変わっている)と自覚がある。そのうちの一つとしては、類まれなる体力を持っていることで、保育園~高校卒業まで一度も病気などになったことがないため欠席は… 続きを読む>>
2016/03/21 03:09
- プッシュ!:3
- コメント:0