イベント[札幌]
青少年科学館からのお知らせ
- 開催期間
- 2025年1月1日 ~ 2025年12月31日
- 開催場所
- 札幌市天文台 札幌市中央区中島公園1-17

各種イベント紹介
札幌市天文台夜間公開(1月)
望遠鏡で星を見ましょう。
中島公園の天文台では口径20cmの望遠鏡で星を観望しています。
【主な観望対象】(1)月、火星、木星、冬の星座、(2)火星、木星、冬の星座
※悪天候時であっても天文台公開は実施し、天文台内で写真や動画等の資料を活用して「天文解説」を行います。
日時:(1)1/10(金)~1/12(日)・(2)1/24(金)~1/26(日) 18時~20時 費用:無料
当日の観望状況については、観望開始時刻の1時間前より直接札幌市天文台(011-511-9624)へお問い合わせください。
※事前予約は不要です。直接お越しください ※暖かい服装でお越しください ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
札幌市天文台夜間公開(2月)
望遠鏡で星を見ましょう。
中島公園の天文台では口径20cmの望遠鏡で星を観望しています。
【主な観望対象】(1)月、火星、木星、冬の星座、(2)火星、木星、冬の星座
※悪天候時であっても天文台公開は実施し、天文台内で写真や動画等の資料を活用して「天文解説」を行います。
日時:(1)2/7(金)~2/9(日)*(2)2/21(金)~2/23(日・祝) 18時~20時
費用:無料
当日の観望状況については、観望開始時刻の1時間前より直接札幌市天文台(011-511-9624)へお問い合わせください。
※事前予約は不要です。直接お越しください
※暖かい服装でお越しください
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
サイエンスショー
「バチッ!バチバチッ!静電気のひみつを見つけまショー!」
青少年科学館のサイエンスショーは毎日実施しています!
12月からのサイエンスショーのテーマは「静電気」!手で触れていないのにものが浮く?動く??静電気にはどんな性質がある?バチバチする静電気をお見せします!静電気遊びを通して静電気の不思議に触れ、学べるショーとなっています!
科学館に来ないと見られないサイエンスショーをぜひご覧ください!
青少年科学館 3階 サイエンスショーコーナー(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:土曜日以外の開館日。10時~10時15分、11時~11時15分、13時~13時15分、15時~15時15分
費用:座席36席、立ち見可 申込方法:当日直接会場へ
冬の特別展
「勇者シリコンの大冒険~半導体ダンジョンを攻略せよ~」
ハンドータイ王国から奪われてしまった半導体材料「シリコン」を取り戻すため、勇者シリコンとなって魔王に立ち向かおう!
監修:北海道大学 名誉教授・総長特命参与 山本 強 氏
【関連イベント】(1)半導体演舞場「半導体ってどうなんだい?」(2)ちょびっとサイエンス サブクエスト「体力を強化しよう!」
青少年科学館2階 特別展示室(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:特別展は1/5(日)~1/19(日)9時30分~16時30分。
(1)は1/5(日)~1/19(日)11時30分~11時45分、14時~14時15分。(2)は1/5(日)~1/19(日)の土・日曜、祝日10時~12時、14時~16時 ※いずれも1/15(水)の休館日を除く
費用:無料(高校生以上は展示室料金700円が必要です) 申込方法:当日直接会場へ
キッズプラネタリウム
親子で一緒に歌を歌ったり、クイズをしたりしながら楽しく星を見ましょう。
投影中に声を出しても大丈夫なので、お子さんの初めてのプラネタリウムにおすすめです。
青少年科学館 1階プラネタリウム(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:(1)2/18(火)、(2)3/18(火)10時15分~10時55分 定員:各回200人 費用:500円。中学生以下は無料
申込方法:(1)は1/21(火)、(2)は2/18(火)0時から、オンライン予約サービスwebket(https://www.ssc.slp.or.jp/visit_reservation/)で申し込み。先着。空きがある場合は当日会場でも受け付け
日曜実験室
「つよい形って どんな形?」
青少年科学館の実験室は、毎月日曜・祝日に行います。今回のテーマは「構造」!
同じ素材でも、形を変えれば強くなる!三角形と四角形、どちらの方が丈夫かな?紙で橋を作ります。どうすれば頑丈な橋をつくれるか、みんなで観察、実験してみよう!保護者やお友達と一緒にぜひご参加ください!やってみないと分からない、楽しい実験教室です!
青少年科学館 3階 実験室(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:1/12(日)、1/13(月・祝)、1/19(日)、1/26(日)11時~、14時~(各回約30分)
対象:小学1年生~中学3年生(保護者の見学可) 定員:各回16人 費用:無料(高校生以上は展示室料金700円が必要です)
申込方法:先着順、当日実験室前の整理券発券機にて受け付け。
科学館の工作室
「ふわふわタコとヒコーキ」
作って楽しい!遊んで楽しい科学館の工作室。
ここでしか作れない工作には、動くしかけや工夫が盛りだくさんです。テーマは月替わりです。1月は「ふわふわタコとヒコーキ」を作ります。発泡スチロールの板の形や重さを変えて、飛ばし方を考える工作です。
青少年科学館 1階 工作室(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:1/10(金)~1/13(月・祝)、1/19(日)、1/26(日)10時~、11時30分~、13時30分~(各回約45分) 対象:小学1年生~中学3年生(保護者の見学不可) 定員:各回16人
費用:300円 申込方法:先着順、当日実験室前の整理券発券機にて受け付け。
大人のための天文教室「詳しく学ぶ天文講座」
星や天文について、少し詳しくなりたい方向けの全3回の中級講座です。
座学を中心に、天文について幅広く学びます。旬の話題もお届けします。
青少年科学館 1階 会議室A・B(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:2/14(金)・2/28(金)・3/14(金)19時~21時。全3回 対象:18歳以上(高校生不可) 定員:30人 費用:1,500円(欠席による受講料の払い戻し、各種手帳等の割引はご利用いただけません) 申込方法:往復はがき、ファクス、ホームページ。申し込み時の必要事項とグループで申込の場合、参加者全員の氏名・年齢を記入し、2/6(木)(必着)までに札幌市青少年科学館(〒004-0051札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20、FAX011-894-5445、ホームページhttps://www.ssc.slp.or.jp/)へ。抽選。抽選結果は、2/9(日)までに連絡。定員に満たない場合、2/7(金)より電話受付(011-892-5004)
望遠鏡で星を見ましょう。
中島公園の天文台では口径20cmの望遠鏡で星を観望しています。
【主な観望対象】(1)月、火星、木星、冬の星座、(2)火星、木星、冬の星座
※悪天候時であっても天文台公開は実施し、天文台内で写真や動画等の資料を活用して「天文解説」を行います。
日時:(1)1/10(金)~1/12(日)・(2)1/24(金)~1/26(日) 18時~20時 費用:無料
当日の観望状況については、観望開始時刻の1時間前より直接札幌市天文台(011-511-9624)へお問い合わせください。
※事前予約は不要です。直接お越しください ※暖かい服装でお越しください ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
札幌市天文台夜間公開(2月)
望遠鏡で星を見ましょう。
中島公園の天文台では口径20cmの望遠鏡で星を観望しています。
【主な観望対象】(1)月、火星、木星、冬の星座、(2)火星、木星、冬の星座
※悪天候時であっても天文台公開は実施し、天文台内で写真や動画等の資料を活用して「天文解説」を行います。
日時:(1)2/7(金)~2/9(日)*(2)2/21(金)~2/23(日・祝) 18時~20時
費用:無料
当日の観望状況については、観望開始時刻の1時間前より直接札幌市天文台(011-511-9624)へお問い合わせください。
※事前予約は不要です。直接お越しください
※暖かい服装でお越しください
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください
サイエンスショー
「バチッ!バチバチッ!静電気のひみつを見つけまショー!」
青少年科学館のサイエンスショーは毎日実施しています!
12月からのサイエンスショーのテーマは「静電気」!手で触れていないのにものが浮く?動く??静電気にはどんな性質がある?バチバチする静電気をお見せします!静電気遊びを通して静電気の不思議に触れ、学べるショーとなっています!
科学館に来ないと見られないサイエンスショーをぜひご覧ください!
青少年科学館 3階 サイエンスショーコーナー(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:土曜日以外の開館日。10時~10時15分、11時~11時15分、13時~13時15分、15時~15時15分
費用:座席36席、立ち見可 申込方法:当日直接会場へ
冬の特別展
「勇者シリコンの大冒険~半導体ダンジョンを攻略せよ~」
ハンドータイ王国から奪われてしまった半導体材料「シリコン」を取り戻すため、勇者シリコンとなって魔王に立ち向かおう!
監修:北海道大学 名誉教授・総長特命参与 山本 強 氏
【関連イベント】(1)半導体演舞場「半導体ってどうなんだい?」(2)ちょびっとサイエンス サブクエスト「体力を強化しよう!」
青少年科学館2階 特別展示室(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:特別展は1/5(日)~1/19(日)9時30分~16時30分。
(1)は1/5(日)~1/19(日)11時30分~11時45分、14時~14時15分。(2)は1/5(日)~1/19(日)の土・日曜、祝日10時~12時、14時~16時 ※いずれも1/15(水)の休館日を除く
費用:無料(高校生以上は展示室料金700円が必要です) 申込方法:当日直接会場へ
キッズプラネタリウム
親子で一緒に歌を歌ったり、クイズをしたりしながら楽しく星を見ましょう。
投影中に声を出しても大丈夫なので、お子さんの初めてのプラネタリウムにおすすめです。
青少年科学館 1階プラネタリウム(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:(1)2/18(火)、(2)3/18(火)10時15分~10時55分 定員:各回200人 費用:500円。中学生以下は無料
申込方法:(1)は1/21(火)、(2)は2/18(火)0時から、オンライン予約サービスwebket(https://www.ssc.slp.or.jp/visit_reservation/)で申し込み。先着。空きがある場合は当日会場でも受け付け
日曜実験室
「つよい形って どんな形?」
青少年科学館の実験室は、毎月日曜・祝日に行います。今回のテーマは「構造」!
同じ素材でも、形を変えれば強くなる!三角形と四角形、どちらの方が丈夫かな?紙で橋を作ります。どうすれば頑丈な橋をつくれるか、みんなで観察、実験してみよう!保護者やお友達と一緒にぜひご参加ください!やってみないと分からない、楽しい実験教室です!
青少年科学館 3階 実験室(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:1/12(日)、1/13(月・祝)、1/19(日)、1/26(日)11時~、14時~(各回約30分)
対象:小学1年生~中学3年生(保護者の見学可) 定員:各回16人 費用:無料(高校生以上は展示室料金700円が必要です)
申込方法:先着順、当日実験室前の整理券発券機にて受け付け。
科学館の工作室
「ふわふわタコとヒコーキ」
作って楽しい!遊んで楽しい科学館の工作室。
ここでしか作れない工作には、動くしかけや工夫が盛りだくさんです。テーマは月替わりです。1月は「ふわふわタコとヒコーキ」を作ります。発泡スチロールの板の形や重さを変えて、飛ばし方を考える工作です。
青少年科学館 1階 工作室(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:1/10(金)~1/13(月・祝)、1/19(日)、1/26(日)10時~、11時30分~、13時30分~(各回約45分) 対象:小学1年生~中学3年生(保護者の見学不可) 定員:各回16人
費用:300円 申込方法:先着順、当日実験室前の整理券発券機にて受け付け。
大人のための天文教室「詳しく学ぶ天文講座」
星や天文について、少し詳しくなりたい方向けの全3回の中級講座です。
座学を中心に、天文について幅広く学びます。旬の話題もお届けします。
青少年科学館 1階 会議室A・B(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
日時:2/14(金)・2/28(金)・3/14(金)19時~21時。全3回 対象:18歳以上(高校生不可) 定員:30人 費用:1,500円(欠席による受講料の払い戻し、各種手帳等の割引はご利用いただけません) 申込方法:往復はがき、ファクス、ホームページ。申し込み時の必要事項とグループで申込の場合、参加者全員の氏名・年齢を記入し、2/6(木)(必着)までに札幌市青少年科学館(〒004-0051札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20、FAX011-894-5445、ホームページhttps://www.ssc.slp.or.jp/)へ。抽選。抽選結果は、2/9(日)までに連絡。定員に満たない場合、2/7(金)より電話受付(011-892-5004)
最新クチコミ
- 開催期間
- 2025年1月1日 ~ 2025年12月31日
- 開催場所
-
札幌市天文台 札幌市中央区中島公園1-17
- お問合わせ
- 011-892-5004 [青少年科学館学芸課天文係]
- 公式HP
- https://www.ssc.slp.or.jp